
🎉「食べチョクアワード2021」野菜カテゴリ1位~30位を発表🎉
普段お客様にこだわりの商品を届けていただいている生産者の皆様に感謝の想いをお伝えしたく、2021年に食べチョクを通じて販売をしてくださった生産者の中から、お客様より極めて高い評価を獲得した生産者を「食べチョクアワード2021」として表彰します!
📝審査基準
審査基準
生産規模の大小に関係なく、年間を通じてお客様の満足度が高く支持を集めている生産者が選出されるように、4つの指標を基準として受賞者を選出いたしました。
①みんなの投稿(※1)の投稿率
②購入者の評価の平均点
③顧客リピート率
④リピート購入回数
(※1)「みんなの投稿」とは生産者と消費者が直接コミュニケーションを取ることができる食べチョク内にあるオープンな掲示板です。購入前におすすめレシピなどを生産者に聞くこともできますし、購入後は感想や御礼を伝えることができます。
今回は、野菜カテゴリ1位~30位までを紹介します!
※総合10位まで、各ジャンル30位までは、それぞれ別の特集記事で紹介します。
→総合TOP10位はこちら!
→果物TOP30位はこちら!
→水産物TOP30位はこちら!
→畜産物TOP30位はこちら!
→米・穀物TOP30位はこちら!
→そのほかTOP30位はこちら!
~~~🎉🎉総合順位発表🎉🎉~~~
🥇野菜1位:ケンちゃんファーム
🧅🧅「安心安全で美味しい玉ねぎをワクワクと一緒にお届け」🧅🧅
●受賞の感想
2020年に引き続き受賞できましたこと、本当に嬉しく思っています。
2020年は思いがけず受賞し、実感もあまりなかったのですが、次に買われるお客様は、「受賞した野菜」だと思って買われるのだろうと思い、この1年間そのプレッシャーを感じながら、ケンちゃんファーム一丸となって頑張ってきました。それがお客様に届き、このような形で表彰いただき、去年の受賞よりもずっと嬉しく、喜びを噛みしめています。
●こだわっていること、工夫していること
「淡路島玉ねぎは美味しい」とよく言われますが、私たちは、「美味しい」だけでなく、「安心」「安全」もお客様にお届けできるよう、ひょうご安心ブランドの取得、厳しい検品体制など、よりよいものをお届けすることを普段から心がけています。
そして、ケンちゃんファームは、3つの「ワクワク」をお届けすることを目標に、日々の業務にあたっています。届いた時箱を見てワクワク、箱を開けて玉ねぎを見てワクワク、そして食べてワクワク。これらの安心安全へのこだわりと、ワクワクへのこだわりがリピートにつながっているのかもしれません。
玉ねぎという日常使いの野菜ですが、特別な調理をせずとも、私たちの玉ねぎでお客様の笑顔が増えると嬉しいなと思っています。
●来年の抱負・お客様へのメッセージ
2022年もお客様に満足していただけるよう、お客様のコメントの一つ一つと向き合い、いつもワクワクしていけるような商品づくりや企画をしていきます。
来年もケンちゃんファームをよろしくお願いします!
🥈野菜2位:農家-Sanukifuji
香川県でアスパラガス「さぬきのめざめ」を作っている農家-Sanukifujiさんが2位にランクイン!
太くて柔らかく、甘みたっぷりのアスパラガスに、多くの感動の声が寄せられています。
🥉野菜3位:ブロードファーム
長野県の南部で、きゅうりを中心に野菜作りをしているブロードファームさんが3位にランクイン!
みずみずしいきゅうりが大好評!また、お客様に対する丁寧なコミュニケーションも人気の理由です。
野菜4位:健康野菜村/中川産業
健康野菜村/中川産業さんが4位にランクイン!
熊本県の菊陽町でおいしい地下水を利用して作られたレタスは、年代を問わず大人気です。
野菜5位:ゆうきの野菜 小松屋
愛知県の南知多町で、農業を営む、ゆうきの野菜小松屋さんが5位にランクイン!
土づくりにこだわった美味しい野菜に、リピーターのお客様からも毎回高評価を得ています。
野菜6位:瀬戸牛農園
瀬戸牛農園さんはこちら!
野菜7位:(株)垂水八星
野菜8位:ダダダカンパニー
ダダダカンパニーさんはこちら!
野菜9位:ビルドアート/ワールドファーム
ビルドアート/ワールドファームさんはこちら!
野菜10位:南アルプス丸吉菜園
南アルプス丸吉菜園さんはこちら!
野菜11位:クレオ
クレオさんはこちら!
野菜12位:Sai10faRM 斉藤雅通
Sai10faRM 斉藤雅通さんはこちら!
野菜13位:奥松農園くにさき
奥松農園くにさきさんはこちら!
野菜14位:ふじた農園
ふじた農園さんはこちら!
野菜15位:ベジLIFE!!
ベジLIFE!!さんはこちら!
野菜16位:砂川農場
砂川農場さんはこちら!
野菜17位:栄ちゃんファーム
栄ちゃんファームさんはこちら!
野菜18位:ムラムラファーム
ムラムラファームさんはこちら!
野菜19位:とまとや中村阮
とまとや中村阮さんはこちら!
野菜20位:佐藤大農園
佐藤大農園さんはこちら!
野菜21位:トマトハウスナカムラ
トマトハウスナカムラさんはこちら!
野菜22位:まるやまーむ
まるやまーむさんはこちら!
野菜23位:田口農園 徳島
田口農園 徳島さんはこちら!
野菜24位:ヴェリタス
ヴェリタスさんはこちら!
野菜25位:スマートアグリカルチャー磐田
スマートアグリカルチャー磐田さんはこちら!
野菜26位:君嶋きのこ園
君嶋きのこ園さんはこちら!
野菜27位:ARISA GARDEN 京都
ARISA GARDEN 京都さんはこちら!
野菜28位:日本山村硝子
日本山村硝子さんはこちら!
野菜29位:ぽっけの里
ぽっけの里さんはこちら!
野菜30位:きのこ屋でんべえ
きのこ屋でんべえさんはこちら!
「食べチョクアワード2021」の野菜カテゴリ1位~30位の発表は以上です。
今年1年、食べチョクに関わって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
皆様、良いお年をお迎えください。
最新のおすすめ記事

魚介類の1注文あたり300円を食べチョクが負担する「#魚介を食べて応援 プログラム」を実施
8/24にALPS処理水の海洋放出が開始され、中国が日本産魚介類の輸入を停止したことなどから、一部の漁業者が経営に打撃を受けています。ロシアも日本産魚介類の輸入を制限する可能性があることなどから、今後も漁業者への影響が拡大することが予想されます。食べチョク登録漁業者にアンケートを実施したところ、6割以上から本件によって「現在すでに影響を受けている・これから影響を受ける可能性がある」と回答がありました。そのような状況を受け食べチョクでは、経営への影響が懸念される漁業者を引き続きサポートするた...
2023/10/01

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!
秋に入り旬を迎えるりんごが増えてきました。りんごは国内だけでなんと2,000品種以上!こんなに多いと、自分のお気に入りを見つけるのも大変…!そんな方は「甘さ」と「酸味」で選ぶのがオススメ。そこで、10月以降に旬を迎えるりんごについて、味の種類と旬の時期で"好みのりんご"と出会える本気の品種チャートを作りました。好みのりんごを選ぶなら、「味わい」つまり、甘みと酸味のバランスがポイント!そこで、「甘みが強い品種」と「さわやかな酸味の品種」、「甘みと酸味のバランスが良い品種」大きく3つに分けて、...
2023/09/29

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!
日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...
2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!
中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...
2023/09/28

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!
今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピや意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。目次 産直で栗を買うメリット 栗の美味しい食べ方 保存方法の秘訣とは? 品種別おすすめ料理 食べチョクの品質保証 お得に買う方法の紹介 産直で栗を買うメリット(1)新鮮な...
2023/09/28