★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
\合格「目指し」て「めざし」を食べよう!/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
天草市牛深町は古くからイワシ漁が盛んで、棒受網漁と呼ばれる漁法で大漁のイワシが水揚げされます。
中でも朝採れのウルメイワシは鮮度バツグンで「めざし」に最適です!
そもそも、なぜ「めざし」と呼ぶのかご存知ですか?
「めざし」は「目刺し」と書き、いわしの目の部分に串や藁を通し、
吊るして干していたことから「めざし」と呼ばれています。
\受験生に「めざし」をオススメする「3つ」の理由/
【1.DHAとEPAが豊富!】
イワシにはDHAやEPAが豊富に含まれています。
DHAとはドコサヘキサエン酸の、EPAはエイコサペンタエン酸の略称。
脳の機能を活性化したり維持したりする作用が確認されています。
特にDHAは脳の情報伝達をスムーズにする働きがあるため
記憶力や学習能力アップが期待できます。
【2.噛むことで脳が活性化!】
「めざし」は、いわしをしっかりと乾燥させた干物で、旨味が凝縮しています。
しっかり乾燥させているので歯ごたえも充分。
自然とよく噛んで食べることになります。
噛むことで、脳の中心に近い場所にある「海馬」という部分が刺激されます。
脳に入った情報はいったん海馬で整理され、その後大脳皮質に記録されていきます。海馬は「記憶の司令塔」と言われる重要な部分です。
そのような海馬の機能が、噛むことで活性化されます!
ガムを噛んでもらいながら記憶テストを行うと、高齢者の海馬が活性化され、
ガムを噛まないときよりも記憶テストの成績がアップしたという実験もあるようです。
噛むことって大事なんですね~
【3.ビタミンDで免疫アップ!】
イワシにはビタミンDが豊富に含まれています。
ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きがあります。
体内に侵入したウイルスや細菌などに対して必要な免疫機能を促進してくれます。
このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かってきました。
ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されますが、
日照時間が短い冬場はビタミンDの生成量が減ってしまいます。
特に、日中も受験勉強で室内にいる受験生はビタミンDが不足しがちです。
栄養たっぷりな食事で、お子さんやお孫さんを是非サポートしてください!
<メッセージ>
私も学生時代に高校受験、大学受験を経験しており、受験勉強の大変さは身にしみています。
特に今はコロナ禍という特殊な状況です。体調管理も含め今の受験生は本当に大変だと思います。
栄養豊富で無添加、無着色。健康維持と脳の活性化も期待できるイワシ。
受験生の皆様を少しでもサポートできれば幸いです。
<フライパンでの焼き方>
冷凍のまま焼き始めて大丈夫です。
油はひかずにそのままで焼きます。
魚焼きシートをお持ちの方はフライパンにシートを敷いてその上にイワシを載せてください。
火加減は中火。
いわしのサイズにもよりますが片面2-3分、ひっくり返して2-3分が目安。
大根おろしを添えたり、レモン果汁をふりかけて食べるのもおすすめです。
<食べ方>
ウルメイワシはクセや苦味が少ないため
頭から尻尾までまるごと食べることができます。
苦味などが気になるかたは、
頭とハラワタ部分を取ってから食べると食べやすくなります。
<産地の特徴>
天草諸島の最南端にある漁港「牛深」は、一年中新鮮な水産物がたっぷり獲れます。
真鯛・きびなご・紫ウニなどなど・・・魚好きにはたまらない魚介の宝庫なんです!!!
豊富な魚を新鮮なうちに、
贅沢にも干物にしてしまうんですから、
美味しくない理由が見付かりません!!!
うま味をぎゅーっと閉じ込めた、
香ばしくもふっくらとした高級干物を
ご朝食に!お酒のおつまみに!お楽しみ下さい。
<賞味期限>
あかいか#あおりいか#かわはぎ#かます#アジ
サバ#おじさん#甘鯛#連子鯛#老舗旅館御用達
いさき#うつぼ#高級干物#人気干物#鮮度抜群
福袋#お年玉くじ#特別セット#限定販売
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!