
こんなニーズありませんか?
食べチョクの特徴
自治体の皆さまの課題をヒアリングした上で、
カスタマイズの例
販路拡大と、食や農業の体験を
事例紹介

大阪府との事業連携協定
大阪産(もん)の販売促進、次代を担う若手生産者のサポートを目的として、事業連携協定を締結しました。食べチョクを通じた販路拡大や、農業体験・援農活動を創出し、大阪の魅力を発信していきます。

群馬県との販路拡大事業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に生活スタイルの変化、ニューノーマルに対応した新たな販路開拓支援として、出品セミナーと送料無料キャンペーンを実施。当初予定を大幅に上回るスピードでキャンペーンを終えました。

愛媛県とのブランド推進事業
愛媛県産品のブランディング・PRを支援し、EC出品セミナーを開催。生産者からの強い要望で、追加の第二期セミナーも開催し、食べチョク上で500円OFFのキャンペーンを実施。愛媛県産品のPRと販路拡大を同時に実現しました。

佐賀県との販路拡大事業
新型コロナウイルスの影響で販路が減ってしまった佐賀県内の生産者を、食べチョクが出品から売れるまで手厚くサポート。出品セミナーと500円OFFキャンペーンを実施し販路拡大を実現しました。

新潟県との販売促進事業
新潟県産品を販売・PRするために”てのひら新潟”と協働し出品セミナーを開催。食べチョク上で、生産者と名産品を紹介する特設サイトを解説し、500円OFFのキャンペーンを実施しました。

南島原市とのEC活用支援事業
長崎文化放送株式会社(本社:長崎市)と協働し、南島原市産食材をテレビでPR。出品セミナー、現地での個別相談会に加え食べチョク上で500円OFFの販売促進キャンペーンを実施。南島原市産のブランディングと生産者の販路拡大を実現しました。

姫路市と売らない店を協働出店
食べチョクが姫路市と協働し、店頭で品定め、買うのはネットの「売らない店」を出店。 生産者・消費者のDXを促進し、With コロナ時代の購入体験を提案しました。

熊本県球磨郡錦町との連携事業
熊本県球磨郡錦町、株式会社キャップドゥ(本社:熊本市)、食べチョクとの連携で、生産者の販路拡大を支援する地域おこしプロジェクトを実施しました。
食べチョクとは
生産者と直接つながる

生産者の声

創業60年、卸売メインで販売しておりましたが、コロナの影響で販路がストップしました。
その為、全国的に養殖魚が在庫過剰となり市場の相場価格が飼育原価を割る程落とした上に、在庫分の飼育経費は増え苦しい状態に追い込まれました。
このままでは成り立たないと判断し、事態を見直しBtoCのECサイトの参入を決意し、数あるECサイトの中から「食べチョク」さんに決めました。
何もかもが手さぐりでのスタートでしたが、食べチョクさんのサポートの
お陰で、売上は、前年比の120%を超える月もあるようになりました。
食べチョクをはじめて、スタッフの皆さんが私達生産者の事をいつも自分の事のように想ってくれ、一生懸命対応してくださることが、とても近い存在として感じられる。それが、生産者としては心強く、嬉しい事だと思っています。
生産者紹介動画
-
悠牧豚
富山県 富山市 -
きくち農園
栃木県 大田原市