まるしょう農園の投稿一覧

 日記風に、などと言いながら、数日経ってしまいましたが、ご報告します。

 土曜、日曜に二日間、出店致しました。いつもと同じく多くの方々にお世話になりました。また、伺うたびに「待ってたよ。」と声をかけてくださる方々にも感謝いたします。

 初めて出店した時に持参したものはぽんかんだけ。価格表も到着後に紙に書いてテープでペタンとテーブルに。店名も説明書もなく、ただサイズ別に並んだぽんかんだけでした。・・・。それが今ではポップあり、リーフレットあり、プライススタンドあり、・・・です。これは全て、お手伝いの方や、ボランティア応援団(?)の方々のおかげです。ポップなどは無料で作ってわざわざ持ってきてくださったものです。私にできるはずがないっ! 改めてお礼を申し上げます。

 お訪ねいただいたお客さまの中には、いつも食べチョクでご利用いただいている方々も多く、久しぶりに旧友に会ったような気でつい話し込んでしまいました。ありがとうございました。

 申し訳なかったのは、手作りのスコーンを持ってきてくださった女性の方。昨春に、店先でお話しして、「農園に行ってみたい。ちぎってみたい。」、「是非どうぞ。」とやり取りした方だったと思います。ごめんなさい。他の方とお話ししている間に、そのまま立ち去られましたが、次回お会いできた時に打ち合わせをさせてください。昨夏、農園に来ていただいた方もいらっしゃいますので、ご遠慮なく‼ 4月には小夏とセミノールの収穫ができると願っていますが、鳥と猿の大群は想像できないほどの量ダメにしますので、確約は差し控えさせてもらいます。

こんなにお世話になりながら、後日談が…。 次回にします。 
コメント(0)
 ぽんかん農家として、安全と美味しさが最も大切、と作業を続けてきたつもりですが、周囲の方々から助言をいただいて、今日、初めてブログなるものに挑戦することになりました。なにぶん、コンピュータフォビアを自任する私ですので、見苦しいところを披露してしまうことは間違いありません。以前、異国の地でメールのやり取りを勧められた折に「キッテハドコ二ハルノ?」と質問して爆笑を誘った経験さえ持っております!覚悟してのおつきあいをお願いいたします。

 勧めていただいた方は、日記風に書いている人もいるので、農園の日常の状況などをお知らせすればいいのではないか、とおっしゃるので、先ずは今週の動きから土佐ブログ(京都からUターンしてきた私ですので逆方向ですが)を始めたいと思います。

 1月28日
 昨日、発送用の追熟のできたぽんかんを選び出しながら、貯蔵庫内の
四室を四人がかりで確認しました。個体差がありますので、木箱から一つ一つ美味しそうになったものを選び出します。しかし、中には腐敗するものも出てきます。他の農園よりもかなり多く出ていると思います。昨日捨てただけでもコンテナ四杯分以上でした。もし、一般的に行われている収穫前の防腐剤散布などをしているのであれば防げることでしょうし、化学系農薬を使えば、劇的に表皮のキズも減りますので、カビの付着も少なくなるはずです。木箱一つ一つの中をのぞき込むことはかなりの重労働で、腐敗化を取り除いた後の処理にも時間を取られてしまいます。

 高級柑橘であったぽんかんの価格下落の後、コストカットに努める農園が多くなり、上記のような作業は少なくなりました。木箱貯蔵をやめて、収穫コンテナのまま作業場に積み上げてゆく情景があちこちで見受けられます。それでは、二月中ごろに酢上がり果(果汁が少なくなった果実)が増えるのは無理もないこと。ぽんかんの評価と価格の下落悪循環はどこまで続くのでしょうね?

 さて、恥ずかしながら宣伝です。
 ぽんかんはおいしい柑橘のはず。『ぽんかんルネッサンス』を目指して、この冬二回目の上京をします。場所は、渋谷、青山マルシェで、2月3日(土)、4日(日)です。特に、追熟のできた大きなサイズの味を皆さんに試食してもらおうと計画しています。安全とおいしさの航海です。近くにお住まいの方がいらっしゃったら、お出でくださいませんか?

 ブログってこんな利用の仕方でいいのでしょうか?写真を載せるのですかねえ。これから撮りに行くわけにはいきませんので、おなじみの貯蔵庫の写真を利用します。できるかしらん。(泥縄です)
 数々の失礼、失言は今後もあるかと思いますので、これもご容赦を。
コメント(4)
 1月20日 13:26に投稿をいただいた ぴろさま へ
 当日は、出張中でしたので、携帯電話で返信をいたしましたが、後刻【rejected】とのメールが届いていることに気づきました。その後二度ほど送信しましたが、同様の表示がありました。帰宅後に何度かPCで操作しましたが、「返信に対応していません」と出ました。PCフォビアの私には解決法が見つかりませんので、この欄を利用させていただきます。

 大きなサイズの果実は、追熟に時間がかかります。発送開始を他のサイズよりも10日遅らせているのも、その理由の一つです。予措を施した後、追熟に入りますが、その間にキズや蛾などに害されて問題のある果実は腐敗を始めますので排除します。10日間ではありますが、観察する期間が長くなりますので、その分問題を排除できる率は高まります。また、サイズに比例して果皮も厚くなりますので、小さなサイズよりも周囲の温度が果肉に与える影響は少ないと考えられます。グランクリュは果皮のキズが最小限であることも条件にしておりますので、その分、カビなどが発生する確率は低くなります。気温が上昇してまいりますと、乾いたキズであってもカビの発生個所になりやすい点があります。なお、追熟後は酸の維持が味の重要ポイントですので、品質という点で、低温保存は必須です。
 他の商品は、賞味期間を15日としてありますが、追熟完了後でも、温度や湿度、風通しを考慮していただければ、もう少し長く品質を保てるかとは思います。
コメント(0)

この投稿をした生産者