くるみは栄養価が高く美味しい!!
でも、割るのが大変で…という、
お声をよく耳にします。
それならば、
『殻を割ってしまえばいいじゃない』
というコンセプトとから誕生した
この 割り鬼くるみ。
面倒な乾煎りや殻割りは当方がいたします。
お客様は先の尖った、千枚通しなどで中身をほじって出すだけ✨
ご家族で会話しながら、
くるみホジホジ体験はどうですか?
くるみの構造がわかるので、お子様も興味津々です。
***************************************
<味>
鬼の名前とは真逆で、濃厚でクリーミーな味わいが癖になる「鬼くるみ」です。自然野趣あふれる味わいはとても懐かしい味です。
◎こちらの商品はすでに割ってあります。お早目にお召し上がりください。
◎冷凍して食べる分だけ解凍することも可能です。
<栽培のこだわり>
新潟県妙高山に自生している完全天然ものです。
山々からの多くの栄養素を含んだ伏流水で育った鬼くるみ。
ここ数年の災害や猛暑で収穫量が激減していますが、
この味をお届けしたいとの思いで、野山を駆け回り収穫しています。
<産地の特徴>
豪雪地帯、新潟県妙高市の四季の中で育った鬼くるみです。
『冬』
家の2階の窓に手が届くほどの雪の中で、ゆっくりとエネルギをため春を待ちます。
『春』豪雪地帯ですので、雪解けは少し遅く一斉に新芽を出す季節はまさに
「萌」にふさわしく。
『夏』
少しずつつ身をつけだした鬼くるみ。8月には外皮を含め5センチ程度にまで成長します。秋に向け少しずつ色づいてくる季節です。
『秋』
収穫は9月下旬から、茶色くなった実は頃合いをはかり、自ら木から落ちてきます。私達は実を拾い、外皮を剥ぎ取り、何回も洗います。しっかりとお日様で乾燥させた後、ようやく皆様のお手元にお届けできる「鬼くるみ」になります。
【ご注意ください】
◎こちらの商品は、大変殻のかたい「鬼くるみ」でございます。
一般的に製菓用に販売されているカシクルミとは違います。
お間違えのないようにご注意ください。
◎殻が硬い鬼くるみです。カシクルミとは違い小粒です。
味が薄い??いやいや、それこそが古来からある天然物の証。
野性味溢れる味なのです。
◎鬼くるみの実の取り出し方
1.中身を千枚どおしのようなものでとりだす。
2.二股の下の方から取り出すのがコツです。大きくグリッとほりましょう。
くれぐれもお怪我にはお気をつけください。
◆お買上げ頂いたお客様には下処理とレシピをおつけします。
商品説明をもっと見る
でも、割るのが大変で…という、
お声をよく耳にします。
それならば、
『殻を割ってしまえばいいじゃない』
というコンセプトとから誕生した
この 割り鬼くるみ。
面倒な乾煎りや殻割りは当方がいたします。
お客様は先の尖った、千枚通しなどで中身をほじって出すだけ✨
ご家族で会話しながら、
くるみホジホジ体験はどうですか?
くるみの構造がわかるので、お子様も興味津々です。
***************************************
<味>
鬼の名前とは真逆で、濃厚でクリーミーな味わいが癖になる「鬼くるみ」です。自然野趣あふれる味わいはとても懐かしい味です。
◎こちらの商品はすでに割ってあります。お早目にお召し上がりください。
◎冷凍して食べる分だけ解凍することも可能です。
<栽培のこだわり>
新潟県妙高山に自生している完全天然ものです。
山々からの多くの栄養素を含んだ伏流水で育った鬼くるみ。
ここ数年の災害や猛暑で収穫量が激減していますが、
この味をお届けしたいとの思いで、野山を駆け回り収穫しています。
<産地の特徴>
豪雪地帯、新潟県妙高市の四季の中で育った鬼くるみです。
『冬』
家の2階の窓に手が届くほどの雪の中で、ゆっくりとエネルギをため春を待ちます。
『春』豪雪地帯ですので、雪解けは少し遅く一斉に新芽を出す季節はまさに
「萌」にふさわしく。
『夏』
少しずつつ身をつけだした鬼くるみ。8月には外皮を含め5センチ程度にまで成長します。秋に向け少しずつ色づいてくる季節です。
『秋』
収穫は9月下旬から、茶色くなった実は頃合いをはかり、自ら木から落ちてきます。私達は実を拾い、外皮を剥ぎ取り、何回も洗います。しっかりとお日様で乾燥させた後、ようやく皆様のお手元にお届けできる「鬼くるみ」になります。
【ご注意ください】
◎こちらの商品は、大変殻のかたい「鬼くるみ」でございます。
一般的に製菓用に販売されているカシクルミとは違います。
お間違えのないようにご注意ください。
◎殻が硬い鬼くるみです。カシクルミとは違い小粒です。
味が薄い??いやいや、それこそが古来からある天然物の証。
野性味溢れる味なのです。
◎鬼くるみの実の取り出し方
1.中身を千枚どおしのようなものでとりだす。
2.二股の下の方から取り出すのがコツです。大きくグリッとほりましょう。
くれぐれもお怪我にはお気をつけください。
◆お買上げ頂いたお客様には下処理とレシピをおつけします。
商品説明をもっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!