6月のオーガニック野菜(Ⅿセット)
6月のオーガニック野菜(Ⅿセット)
6月のオーガニック野菜(Ⅿセット)

6月のオーガニック野菜(Ⅿセット)

756 売り切れ
● 月別野菜セットのご紹介    

オーガニック野菜はハウスや温室栽培ではない露地栽培が基本です。自然の中で農薬に頼らない元気な野菜を育てています。オーガニックには促成栽培がありません。お届けするのは季節ごとの旬の野菜です。
そのため、オーガニック野菜セットは季節によってお届けできる野菜の種類が大きく異なります。
そこで、月別オーガニック野菜セットとさいて、それぞれの月にどんな野菜が届くのか詳しくご紹介しています。
通年でご案内している「オーガニック・しあわせ野菜セット」と同じ商品です。どちらで頼んでいただいても同じです。

● 6月のしあわせ野菜畑  

梅雨の6月はカビが発生しやすい季節です。病気には細菌によるものとカビによる病気があります。うどん粉、黒さび病などが代表的なカビの病気です。

農薬を使用しないオーガニック栽培では、株と株の間を広くとり、風通しを良くすることでカビの病気を防ぎます。ですから、ハウスや温室栽培ではオーガニック栽培は難しいです。オーガニック野菜が旬の時にしか育たないのはそのためです。

 単一品目の栽培を行っていると、病気が発生すると蔓延してしまいます。オーガニック栽培ではいろいろな野菜を育てることで病気の集団発生を回避しています。
 「三密を避ける」ことがオーガニック栽培のポイントです。


● 6月にお届けするオーガニック野菜 

6月に収穫予定の野菜をご紹介します。この中から9~12種類の野菜をお届けします。


【ズッキーニ】
 
3月9日にポットに種をまき、4月20日に畑に植えました。
ズッキーニにとってはまだ寒いので、一株ずつホットキャップ(小さなハウス)をしてあげました。
5月の連休明け位にホットキャップをとってあげると、そこからどんどん大きくなって花をつけます。
ズッキーニには雄花と雌花があります。5月にはまだ交配をしてくれる虫がいませんので雄花をとって花粉を雌花の雌しべにつける人工授粉をします。ズッキーニの花は一日でしぼんでしまう一日花で、10時頃には受粉能力が低下してしまいます。そこで、しばらくの間は人工授粉が朝の日課となります。
6月になるとズッキーニがたくさんできます。ズッキーニの実は生長が早くて、天気がいいと1日に5㎝くらい伸びて巨大化するので、朝と夕方収穫をしています。

【ジャガイモ】
 
ジャガイモの生育適温は15度から30度で、寒いのも暑いのも苦手です「ジャガイモのようにたくましく」などと言われますが、意外とデリケートなんですね。
静岡では3月に植え付けをして6月に収穫する「春ジャガ」と、9月に植え付けをして11月に収穫する「秋ジャガ」という1年に2回の栽培シーズンがあります。
6月にお届けするのは3月上旬に植え付けをした春ジャガで品種はキタアカリ、男爵、メークインです。これらのジャガイモを、北海道では5月頃に植えつけ9月から10月頃に収穫されます。
6月のジャガイモは1年最初に採れるジャガイモで「新ジャガ」とも呼ばれます。ジャガイモの収穫は掘るのが大変です。当社では数年前からジャガイモ掘り上げ機を導入しました。QRコードにスマトフォンをかざすと、ジャガイモを掘っている様子を見ることができます。
オーガニックでは農薬も除草剤も使っていません。皮付きのまま皆さん食しています。

【オクラ】
 
4月の上旬に種をまき、5月に畑に定植をして、6月から11月まで収穫予定です。品種はトキタ種苗のゼルダ・ジャッロという何だか強そうな名前のものです。オクラは暑いのが大好きで、栄養も豊富で、外国でもたくさん食べられています。当社ではオリンピックで来日する選手の皆さんにオクラを食べてもらおうと、地元の小学校と連携してオリパラ・オクラ・プロジェクトを3年前から進めています。QRコードから小学生がオクラを栽培している様子を見ることができます。
収穫作業では農福連携事業を行っています。地元の障がい者就労支援B型事業所きほくの杜・ペンタス(掛川市倉真)の障がい者の方3~5名が指導者と一緒に毎日来てくれて収穫を行っています。


【タマネギ】 

玉ねぎは昨年の8月23日に種をまき、10月下旬に畑に定植をして育てたものを、5月の連休が過ぎたころに収穫して保存しました。タマネギは球根ですので長期保存ができます。収穫したての玉ねぎは辛みが強いのですが、保存によって甘味に変わっていくので、保存をした後の玉ねぎの方が美味しいです。ただ、昔の農家では軒下にぶら下げて12月くらいまで保存していたのですが、最近は猛暑で夏越しが難しくなっています。
球根にはたくさんの栄養が詰まっています。有機肥料で育ったオーガニック・タマネギには特にたくさんの栄養が詰まっています。農薬も使っていませんので、農薬の生体内濃縮もありません。安心して食してください。

【キュウリ】 

皆さんがイメージするキュウリは表面がピカピカと光っていますか、それとも白っぽいですか。キュウリには本来は白い粉(ブルーム)がついています。キュウリの表面に出てきた汗が結晶化したもので、糖分を含んでいるために白くなります。ブドウの皮についている白い粉と同じです。
ブドウの場合はブルームが新鮮さの証になるのですが、キュウリの場合は粉をふいた感じで古く見え、農薬だと勘違いされる方がいらっしゃいます。
接ぎ木苗を利用するとこのブルームが発生しません。接ぎ木苗は樹勢も強くなるのでたくさん採れ、形もいいです。生産者にとってはメリットが大きく、市場を通してスーパーで出まわっているキュウリは100%近くが接ぎ木苗のブルームがないキュウリです。
しかし、ブルームレス・キュウリは皮が硬く味は淡泊です。しあわせ野菜畑でお届けするキュウリは自根苗(じこんなえ・接ぎ木していない自分の根で育っているもの)です。自根苗のキュウリは表面に白い粉(ブルーム)がついています。形が小さかったり曲がったりしていることもありますが、味はいいです。
樹勢が弱い自根苗のキュウリはすぐに弱ってしまいますが、定期的に種をまくことで皆様にお届けしています。

【自根(じこん)キュウリ】

自根キュウリとは「自分の根で育ったキュウリ」のことです。・・・何のことかわかりますか?
キュウリは地面を這って育つのが本来の姿ですが、蒸し暑い日本ではネットを使って空中に伸ばし、風通しをよくしています。
しかし、もともとのキュウリの根には高いところまで水を吸い上げる力がありません。そこでカボチャに接ぎ木をします。カボチャの根は水を吸い上げる力が強く病気にも強いので、カボチャに接ぎ木をすると大きくて形がいいキュウリがたくさん収穫することができます。カボチャと同じように皮は硬くなり、結果的に保存性が高まります。

自根キュウリは、接ぎ木キュウリと比べると、水の吸い上げ力が弱く、病気にも弱いので収穫量が少ないです。また、皮が薄いので傷つきやすいです。
形はバラバラ、スラッとしていません。
また、ブルームと呼ばれる白い粉が表面につきます。ブルームはキュウリ自身から分泌される天然物質ですが、農薬と勘違いする方もいます。

そんなことから、スーパーで販売されているのは、ほとんどが接ぎ木キュウリですが、自根キュウリにはキュウリ本来の味と食感があります。
そもそも、キュウリにほのかな甘みがあることや、香りがあることを知らない人も多いようです。サラダの味が野菜よりドレッシングで決まってしまうことが多いのですが、ぜひ、自根キュウリでキュウリ本来の味を楽しんでください。

【その他】

しあわせ野菜畑のオーガニック野菜セットは、生産者による農場直送便です。
6月にはピーマン、ホウレンソウ、インゲン、ニンニク、春ニンジンなども育てています。
 

● Sセット、Ⅼセット、シェフセットののご案内  
        
サイズ違いをお求めの場合には、通年の「オーガニック・しあわせ野菜セット」のS・M・Ⅼセットでお求めください。
Sセットは6~8袋(2~3人家族5日分くらい)、Mセットは8~10袋(3~4人家族7日分くらい)、Lセット9~12袋(野菜好きの3~4人家族7日分くらい)です。

規格外野菜が入ったり簡易包装の利用により増量した「シェフセット」もあります。
商品説明をもっと見る

便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!

アプリで商品を見る