【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

2024/02/01 更新

日本では生で食べる機会が多いトマト

実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?

とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。

そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。
alt

生食用のトマト

生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。

甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良いトマト」の3つに分けて食べチョクイチオシの品種をご紹介♪

甘いトマトのおすすめ品種

プチぷよ

alt
「プチぷよ」は赤ちゃんの頬のような柔らかさの皮を持つプチトマトです。

あまりに柔らかいので流通が難しく、一般的にはほとんど出回りません。ぜひ食べチョクで手に入れてみてください!

甘いトマトをもっと知りたい方はこちら!
甘いトマトを見る

コクの強い味わいのトマトのおすすめ品種

しっかりした酸味と青っぽい香りのある、コクの強いトマトも根強い人気があります。

トスカーナバイオレット

alt
「トスカーナバイオレット」はブドウをイメージして開発された赤紫色のトマトです。

抗酸化物質リコペンが豊富で、酸味も香りも強く奥深い味わいが魅力

コクの強い味わいのトマトをもっと知りたい方はこちら!
コクの強い味わいのトマトを見る

甘みもコクも欲しい!バランス型のトマト

桃太郎

alt
1985年に登場し、その美味しさからあっという間に日本中に広がった「桃太郎」。

しっかりとした甘み、うま味、酸味のバランスの取れた美味しさが特徴です。
販売中の桃太郎を見る

フルティカ

alt
「フルティカ」は、徹底的に味わいを追求した中玉トマトです。

フルーツ並みの甘さが魅力的。ただ甘いだけでなく酸味も香りも感じられる、完成された味わいです。

販売中のフルティカを見る

加熱調理用のトマト

alt

実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?

普段のカレーやトマトソースのパスタを調理用トマトで作ってみると、トマトの味がしっかり出て、とても美味しく仕上がります。

サンマルツァーノリゼルバシシリアンルージュロッソナポリタン などの地中海系品種はとくに濃厚な味わいです。

生でも美味しい!?調理用トマト

昔と異なり、現代の調理用トマトは生でも美味しくいただけます。

生食用トマトよりも肉厚でうまみが強い味わいが癖になる美味しさです。

調理用トマトについてもっと知りたい方はこちら!

調理向きのトマトを見る

色々なトマトを試せる!食べ比べセット

トマト食べ比べOG

お気に入りのトマトを見つけたいけど、1つの品種をたくさん買うのは…という方には、食べ比べセットがおすすめ!

2~3品種が入った少量のお試しセットから、最大18品種以上入った大容量セットまで!お好みの量で食べ比べて自分好みの柑橘を探してみませんか♪

中にはあまり見かけない希少品種も入っているかも…ぜひお試しください!

食べ比べセットをもっと見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

目次 [昆布とは(#anchor1) 昆布の種類 基本の昆布だしの取り方 昆布を使ったアレンジレシピ3選 まとめ 昆布とは昆布が日本全国に広まったのは江戸時代のこと。「昆布ロード」と呼ばれる航路により、北海道から各地に運ばれ、昆布がもたらされた土地でさまざまな料理や食べ方が生まれました。昆布は寒い海の中、水深5〜8mの場所で繁殖し、約2年ほどかけて収穫可能な大きさまで成長します。昆布漁の最盛期は7月から9月にかけて。昆布が1日で干し上がるような天気の良い日に漁が行われます。日本で食べら...

2024/10/07 公開

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

目次 落花生の名前の由来 落花生の種類 生落花生の茹で方 茹で落花生のおすすめレシピ まとめ 落花生の名前の由来落花生は「ピーナッツ」とも呼ばれることから、クルミやアーモンドなどの仲間だと思われがちですが、実は大豆や小豆などと同じマメ科の植物です。花を見ると、他の豆と似た蝶々のような形をしています。他の豆はこのまま地上に実をつけるものが多いですが、落花生は花が咲いた後、付け根から「子房柄」と呼ばれる根を伸ばし、地中に実を作ります。この一連の流れで、「花が落ちたところに実をつけたように見...

2024/10/07 公開

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

目次 切り方による食感の違い 部位ごとの特徴 部位別おすすめの食べ方 まとめ 切り方による食感の違い穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽し...

2024/10/07 公開

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

酷暑をくぐりぬけ、秋が少しずつ顔を出し始めました。この時期に初物として、毎年人気なのが「極早生みかん」です。夏の疲れも癒えるシャキッとした酸味は、極早生みかんを今楽しむ醍醐味。そんな極早生みかん、実は品種が10種類ほどあるのをご存知ですか?中でも今、注目されているのが「ゆら早生」という品種の極早生みかんです。本日は、ゆら早生みかんについてご紹介します!初恋の味に近いみかん!?『ゆら早生はまさに、”初恋の味”ですよ』とロマンティックな表現で、食べチョクスタッフを魅了したのは、静岡でみかんの栽...

2024/10/05 公開

我が家にぴったりなお米が見つかる!今年のお米は品種で選ぼう!

我が家にぴったりなお米が見つかる!今年のお米は品種で選ぼう!

食欲の秋、収穫の秋、豊作の秋―。秋といえば様々な食材が収穫期となり旬を迎えますが、その筆頭といえばやはりお米。農家さんが1年かけて大切に育てた稲穂に米がたわわに実り、今にも弾けそうに膨らんだ新米が収穫されます。そんなお米、実は様々な秘密を秘めていることをご存じでしょうか。今日はその起源から選び方、おいしくいただくコツまで、100倍おいしく楽しむ情報をお教えします。お米の起源稲作は古代の歴史でも重要なキーワード。日本の国力を支えてきた重要な作物ですね。その起源は約6500年前で、インドのアッ...

2024/10/03 公開

記事一覧