
【ギフトにもご褒美にも】甘くとろける絶品メロンが好評販売中!
毎シーズン人気殺到!甘くとろけるメロンが好評販売中!
メロンは栽培すること自体は簡単なものの、美味しく作り上げるのは至難の業。食べチョクにはメロン栽培のプロ生産者が集い、おいしさお墨付きの絶品商品が揃っています。
一口食べただけでしあわせ気分になれるメロンは、絶対に喜んでもらえるギフトにもおすすめ。
今回はそんなメロンを探しやすく特集しました。
果肉の色別で選ぶ
青肉メロンと赤肉メロン、それぞれどんな特徴があるかご存知でしょうか。実は、それぞれの色で食感や味わいが異なります。
青肉メロン
メロンといえば!の王道、青色果肉。上品で美しい見た目とスッキリした味わいでギフトにも人気です。また、果肉が硬めで追熟させて楽しむことから、比較的長く楽しめます。
■香り
さわやかでふわっと広がる甘い香り
■味わい
すっきりした甘み。甘さを直球で感じられる
■果肉
サクッと硬め。しっかり歯応えがある
赤肉メロン
青肉メロンに比べて見かける機会が少なく、出会えたらラッキー!その物珍しさからお子様の興味も津々!家族や友人と味わう際、味だけでなくその見た目談義にも花が咲きそうですね。
■香り
強い芳醇な香り
■味わい
コクのある濃い甘み。甘さがマイルドにとろける
■果肉
じゅわっと柔らかめ。まろやかな口当たりが楽しめる
品種(ブランド)で選ぶ
マスクメロン(アールスメロン)
甘くて多汁、麝香(じゃこう)*の香りが強い「マスクメロン」。フランス語で麝香を意味する"ムスク(musk)"からその名がつけられました。
実は厳密には品種の名前ではなく、麝香の香りが強いメロンの総称で、有名品種は高級メロンの代名詞として知られる青肉の「アールスメロン」。
「アールスメロン」は、1株から1玉しか収穫されないため、他のメロンよりも美味しさが凝縮しているのが特徴です。
*麝香(じゃこう):麝香鹿や麝香牛などの雄の生殖腺の分泌物の事。香水の原料になるので、香水と同じく素晴らしい芳香を発するメロンという意味合いが込められている。
アンデスメロン
上質な香りと濃厚な甘さが魅力の「アンデスメロン」熟した果肉はジューシーでとろけるような口当たりを楽しめます。
「アンデス」という名前は、南米のアンデス山脈とは関係なく、「生産者が作って安心」「流通が売って安心」「消費者が買って安心」という思いから、「安心ですメロン」を略して名付けられました。
イバラキング
茨城県が10年以上の歳月をかけて育種し選抜した、茨城県オリジナル品種である「イバラキング」。果肉は青肉で、上品な甘さとなめらかな舌触りが特徴です。
なかなか市販では出会えないため、ぜひ産地から直接お取り寄せいただきたい逸品です。
タカミメロン
濃厚な味わいと果肉が緻密でしっかりとした歯応えが特徴の「タカミメロン」。青肉であり、日持ち性にも優れています。また、果肉がしっかりしているため、丸くくり抜いてデザートにするのもおすすめです!
こちらも一般には流通しづらいことから、ぜひ産地から直接取り寄せて楽しみたい品種です。
クインシーメロン
赤肉の「クインシーメロン」。なめらかな口触りと深みのある甘さが特徴です。また、果肉が柔らかいため、口に入れるととろけるような食感を味わえます。
ギフト向け商品で選ぶ
老若男女問わず人気であり、見た目も美しいことから「外さないギフト」として人気のメロン。こちらの特集ではギフト梱包に対応しており、お届け日時の指定が可能な商品を集めました。
プロの職人が一玉一玉丁寧に育て、包み、お届けします。
母の日や父の日はもちろん、大切な方へ贈るギフトにぜひご活用ください。
食べ比べセットで選ぶ
異なる品種や果肉の色を一度に楽しめるメロンの食べ比べセット。甘さや食感、香りの違いを堪能しながら、メロンの奥深い魅力を発見できます。どのメロンが一番好みか、食べ比べながら楽しむことができるのが魅力です。
贅沢なメロンの食べ比べで、贈り物としても、またご自宅での贅沢なひとときとしてもお楽しみください。
食べチョクプレミアムで選ぶ
メロンの美味しさを存分に楽しみたいなら、完熟を味わうのがポイント。
凄腕の生産者さんが見極めた、最も美味しい極上のメロンを、産地からご自宅に直接お届けします。
生産者さんが厳選した逸品をぜひご賞味ください。
最新のおすすめ記事

当社サービスの情報を無断転載したコピーサイトにご注意ください
平素より食べチョクをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在、株式会社ビビッドガーデン(以下「当社」)が運営するサービス情報を無断転載し、当社公式サイトと酷似した構成で公開されているコピーサイト(偽サイト)の存在が確認されております。これらの偽サイトは、商品画像・紹介文・ページデザインを不正に模倣しており、個人情報や代金の不正取得を目的とした悪質なサイトである可能性がございます。被害を未然に防ぐため、下記の内容をご一読いただき、安全なお買い物にお役立てください。【目次】 コピーサイ...
2025/04/14 公開

疲れた体と心を癒してくれる国産の梅
6月になると全国的に梅の収穫が始まります。梅干しに梅シロップ、それに梅酒⋯。梅に多く含まれるクエン酸などの有機酸が、疲れた胃腸を癒してくれます。近年続く猛暑に打ち勝つために、梅を日常生活に取り入れてみませんか。2024年は凶作で全国的に出荷量が激減したため、購入できなかった方もいたのではないでしょうか。今年は豊作になることも願いつつ、梅に注目!梅の選び方や手しごと、食べチョクのおすすめ加工品などをご紹介します。【目次】 食べチョクで購入できる梅の魅力 梅の選び方 梅を使った手しごと 梅の...
2025/04/11 公開

花農家さんに聞いた!<花から見た地球> 美しい花々が消える日が来る?花農家が直面する試練とは
私たちの暮らしに、彩りを添えてくれる花々。誕生日や記念日、何気ない日常まで、様々なシーンで私たちの心を豊かにしてくれます。しかし、近年、花農家さんたちは、記録的な猛暑や気候変動の影響、さらに肥料や燃料などの資材の価格上昇という厳しい現実に直面しています。食べチョクでは、2024年10月に、花・植物の生産者さんに『花・植物の栽培に関するアンケート』を実施し、全国から16件の農家さんにご協力いただきました。ほとんどの農家さんが「気候変動や環境の変化を感じる」と答え、どの農家さんも、花の栽培を通...
2025/04/11 公開

【春到来】栄養たっぷりなたけのこと山菜で食卓を彩りませんか?
冬の寒さを乗り越え、大地から顔を出すたけのこと、山の息吹を感じさせる山菜たち。その鮮やかな姿と、口いっぱいに広がる独特の風味は、食卓に春の訪れを告げてくれます!今回はそんな春の風物詩としての「たけのこ」と「山菜」についてご紹介します。▼目次1. 一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力2. 下処理派と手軽派、たけのこの楽しみ方3. 山の恵みをシンプルに味わう、山菜の醍醐味一本まるごと味わい尽くす、たけのこの魅力部位によって違う楽しみ方たけのこは、一本の中でも部位によって固さが異なります。 ...
2025/04/11 公開

【魅力を味わい尽くす】島国・日本が愛してきた「魚介類」のヒミツに迫る!
日本の食文化に欠かせない魚介類。新鮮な刺身や寿司はもちろん、焼き魚や煮付け、揚げ物など、多彩な調理法で私たちの食卓を彩ります。四方を海に囲まれた日本だからこそ、豊富な種類の魚介類を味わうことができ、その歴史は古くから受け継がれてきました。しかし、近年は漁獲量の変化や食の多様化により、魚離れが進んでいるともいわれています。そんな今だからこそ、改めて魚介類の魅力を知り、日々の食事に取り入れることで、より豊かな食生活を楽しむことができるのではないでしょうか?日本の食生活を支えてきた魚介類日本は四...
2025/04/08 公開