【自分好みの"新米"はどれ?】"間違いなし"の新米選びをお手伝い

2023/09/27 更新

今年も9月に入り、食欲の秋がやってきました。多くの作物の収穫が始まりますね。

そんな秋の代表食材、"お米"はいよいよ新米の時期を迎えます。せっかくなら、とびきりおいしい新米を食べてほしいから。食べチョクでは「新米キャンペーン」を開催します!

特に、今年は収穫が早まっているので、おいしい新米を買うならお早めに!

そもそも新米って?

alt

秋に収穫し、その年の12月31日までに袋詰めされたお米が「新米」です。

沖縄では6月ごろ、本州では8月〜10月にかけて新米が出始めます。お米の品種によっても店頭に並び始める時期が変わります。

好みの新米を選ぶには?

全国で400を超える種類があると言われている「お米」。せっかく選ぶなら自分好みを探したい…!

そこで大切な選び方になるポイントが 「食感」 ♪。お米は「もっちり」「バランス」「さらさら」の大きく3種類の食感別に分けられます。

人によって食感の好みは大きく違うので、自分の好みを知って、ぴったりな品種を選ぶのがコツ。この記事では、それぞれの食感別の代表品種を紹介します♪

自分好みを探せ!新米キャンペーン開催!

産直の新米の美味しさを味わってもらうべく、初めて食べチョクでお米をご購入いただいた方には、もれなく500円クーポンをプレゼントいたします!(期間中に、食べチョクで初めて「お米(白米・玄米問わず)」を購入いただいた方全員が対象となります。)

※商品名に【新米】または【令和5年度産】と含まれているものが新米の商品です。
※ふるさと納税による返礼品は対象外です。

キャンペーン期間

2023年9月12日 (火) 正午 ~ 2023年10月31日 (火) 正午

それぞれの品種をご紹介

もっちり食感のお米

○ミルキークイーン
ミルキークイーンは、粘りが強いという特性があり、食べるとモチモチした食感が味わえるお米です。冷めても硬くなりにくいため、おにぎりやお弁当にも最適です。

ミルキークイーンの商品はこちら

○ゆめぴりか
ゆめぴりかは、ツヤのある美しい炊きあがり、豊かな甘みとほどよい粘り気と柔らかさが特徴です。モチモチした食感のお米が好みの方におすすめです。

ゆめぴりかの商品はこちら

バランスのいい食感のお米

○つや姫
上品な甘み、粘りのなかにさらっとした噛み心地を感じられ、のどごしが快く、ごはんのおいしさを感じられます。白いご飯をそのまま頬張りたい!そんな方におすすめの品種です。

つや姫の商品はこちら

○コシヒカリ
品種別生産量最大と言われる代表品種である「コシヒカリ」。ひと粒ずつが光り輝いているように見える炊きあがりのつやと、粘り気がありつつもあっさりとしたバランスのある味です。

コシヒカリの商品はこちら

さらさら食感のお米

○ササニシキ
粘りの少ない、しゃっきりと炊き上がるお米で、あっさりとした風味と、冷めても食味が落ちにくい点が特徴です。現在では生産量は非常にわずかで、流通している量が少ないため幻のお米とも呼ばれることもあるのだとか。

ササニシキの商品はこちら

○雪若丸
新しい品種で、しっかりした粒感、際立つ白さとツヤ、弾力を感じられる新食感が味わえる点が特徴です。炊き上がりもよく、一粒一粒がしっかりと立っているため、噛みごたえのあるお米が好みの方におすすめです。

雪若丸の商品はこちら

他にもこんな品種が...!!

日本には400種類を超える品種があるのだとか...!他にもまだまだ紹介しきれていないお米がたくさんあります。是非チェックしてみてくださいね♪

他のお米の品種を見る

キャンペーンでお得な今がチャンス!

500円クーポンがもらえるこの機会に、是非新米を食べチョクで試してみませんか?ご飯そのままでも美味しくいただける品種から、脇役として料理を引き立ててくれる品種など...!!きっとあなた好みの品種が見つかります♪

注意事項

・期間中に、食べチョクで初めて「お米(白米・玄米問わず)」を購入される方が対象となります。

・ふるさと納税による返礼品は対象外です。

・クーポン適用の際は、購入から1週間以内に食べチョクのアカウントに付与される予定です。

・本キャンペーンは予告なく変更、または終了する場合があります。

・クーポンは、定期購入・食べチョクフルーツセレクト・食べチョクコンシェルジュ・食べチョク簡単おかず便・食べチョクごちそう便、食べチョクふるさと納税にはご利用いただけません。

・クーポンは商品代合計金額が800円以上のお買い物の際にご利用いただけます。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...

2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...

2023/09/28

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピや意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。目次 産直で栗を買うメリット 栗の美味しい食べ方 保存方法の秘訣とは? 品種別おすすめ料理 食べチョクの品質保証 お得に買う方法の紹介 産直で栗を買うメリット(1)新鮮な...

2023/09/28

【りんご界の名月】黄色いけど甘い!知る人ぞ知る幻の品種「ぐんま名月」

【りんご界の名月】黄色いけど甘い!知る人ぞ知る幻の品種「ぐんま名月」

秋が深まり、空は高い―。夜空にくっきりと浮かぶ中秋の名月が楽しみな時期ですね。実は、りんごにも「ぐんま名月」という品種があります。りんご農家さんにお話をうかがうと、イチオシ品種として頻繁に名前が上がるほど、美味しいりんごです。この記事では、そんなぐんま名月の魅力をお伝えします。ぐんま名月はその名の通り、群馬県で開発された品種。あまりりんごのイメージがないと思われがちな群馬県ですが、実は関東最大のりんご生産地です。その中でも最大のヒット作がこの「ぐんま名月」なんです。その美味しさから、現在で...

2023/09/27

【濃厚派?さわやか派?】洋梨はラ・フランスだけじゃない!奥深い洋梨の世界へご招待

【濃厚派?さわやか派?】洋梨はラ・フランスだけじゃない!奥深い洋梨の世界へご招待

とろけるような食感と、豊かな香り。洋梨には和梨とは異なる魅力があることをご存じでしょうか?甘みと香りが強いことが洋梨の特徴ですが、 その中でも濃厚な甘さタイプ と さわやかな甘さタイプ の2つに分けられます。とにかく甘い果物が好きな方は「濃厚な甘さの洋梨」、スッキリとしたさわやかな甘さを楽しみたい方は「さわやかな甘さの洋梨」から選んでみてください。濃厚な甘さの洋梨ル・レクチェなんといっても圧倒的な甘さが魅力の「ル・レクチェ」。酸味は少なく濃厚な甘みと芳醇な香りが掛け合わさった味わいが魅力で...

2023/09/27

記事一覧