【SNSキャンペーン開催】#食べチョク牡蠣フェス

2025/05/29 更新

牡蠣好きの皆さん!牡蠣の旬がやってきました。
そこで食べチョクでは、かわいい牡蠣のぬいぐるみが当たるSNSキャンペーンを開催します!
 
内容はいたって簡単。あなたのお気に入りの牡蠣の写真をX(twitter)で投稿してください!
生のまま食べても、お鍋にしても美味しい牡蠣。あなたにとって一番美味しさを味わえるこだわりの食べ方を教えてください。
食べチョクと一緒に牡蠣の旬を楽しみましょう!
 

応募方法

①牡蠣のお気に入り写真を用意する
②X(twitter)で、ハッシュタグ #食べチョク牡蠣フェス を付けて投稿

※食べチョクで購入した牡蠣でなくてもOKです!

プレゼント

投稿いただいた中から、3つの大賞を選定。受賞された方に約45cmの大きな牡蠣のぬいぐるみをお送りします。

①お料理うますぎるで賞

・おいしそうな料理を投稿いただいた方に、差し上げます
・見た目、料理方法、意外性などで判断します
・生牡蠣は対象外です!

②生牡蠣と薬味が最高で賞

・生牡蠣と薬味の組み合わせが最高な写真を投稿した方に差し上げます
・生牡蠣の存在感、そして薬味の見た目、意外性で判断します

③牡蠣ユニーク溢れるで賞

・牡蠣が映ればなんでもOK!
・印象に一番残った方に差し上げます
 

応募期間

2023年12月19日(火)9:00〜2024年1月31日(水)23:59
※ご応募は公開アカウントの方に限ります。

結果発表

2024年2月24日(土)
※受賞された方には、事前にDMでご連絡いたします。景品の送り先などをお伺いいたします。

皆様のご参加、お待ちしております!

▼食べチョクで牡蠣をご注文したい方はこちら▼

kaki

お届け日指定可能な牡蠣を見る

最新の貝類の特集記事

短い夏に、濃い旨みを。いまこそ岩牡蠣を食べよう

短い夏に、濃い旨みを。いまこそ岩牡蠣を食べよう

ごつごつとした殻の中に、ふっくらとした身をたたえ、濃厚な旨みをぎゅっと閉じ込めた「岩牡蠣(いわがき)」。その姿には、ただ“美味しい”だけでは語りきれない、自然の力強さと美しさが宿っています。そんな岩牡蠣が旬を迎えるのは、6月から8月にかけての夏。冬に味わう真牡蠣とは異なり、岩牡蠣は限られた地域と生産者のもとで、じっくりと年月をかけて育てられます。育成にかかるのは、実に4年以上。大量生産には向かないぶん、ひとつひとつに手間と物語が込められているのです。市場に多くは出回らず、店頭で見かけること...

2025/05/23 公開

春の旬!今食べたい貝特集

春の旬!今食べたい貝特集

【目次】 今が旬!おすすめの貝と楽しみ方 春のアウトドアにぴったり!BBQで楽しむ貝料理 お取り寄せで旬の貝を楽しもう 焼いても蒸してもおいしい!春は貝がおいしい季節。BBQやキャンプ、潮干狩りなど、アウトドアシーンでも大活躍!BBQで楽しむ焼き牡蠣・ホタテバター焼き、濃厚な旨みのホンビノスやハマグリの酒蒸しなど、今が旬の貝を楽しみ尽くそう!今が旬!おすすめの貝と楽しみ方春に食べたい貝を「BBQ向き」「酒蒸し・汁物向き」「贅沢な一品」など特徴ごとにご紹介!どれを選ぶか迷ったら、ぜひ参考...

2025/03/25 公開

殻付き牡蠣をおいしく食べる!開け方のコツやレシピをご紹介

殻付き牡蠣をおいしく食べる!開け方のコツやレシピをご紹介

目次 生食と加熱用の違い 殻付き牡蠣の剥き方 おいしい牡蠣のレシピ まとめ 生食と加熱用の違い牡蠣はウグイスガイ目イタボガキ科の二枚貝の総称です。海の岩から「かきおとす」ことから「牡蠣」という名前がついたと言われています。牡蠣の表示でよく見る「生食用」と「加熱用」。生食用と記載があれば新鮮な牡蠣だと思われる方も多いのではないでしょうか。実は、牡蠣の生食用と加熱用の違いは鮮度で区別されるのではなく、牡蠣の採れる海域で区別されます。牡蠣の「生食用」は各県が定めた指定海域で獲れたもの、「加熱...

2024/12/03 公開

貝類の特集記事をもっとみる

食べチョクおすすめ

貝類の選び方

詳しくはこちら

最新のおすすめ特集記事

まるでりんご?!桃の概念をくつがえす”硬い桃”の魅力にせまる

まるでりんご?!桃の概念をくつがえす”硬い桃”の魅力にせまる

硬い桃の魅力を知っていますか?――歯ざわりを楽しむ、大人のお取り寄せ桃案内瑞々しくとろけるような桃も美味しいけれど、実は今、「硬い桃」がひそかな人気を集めていることをご存じでしょうか。しっかりとした果肉の食感と、口の中で弾けるような果汁の爽やかさ。暑い季節に涼を届けてくれる、凛とした味わいの硬い桃は、昔から桃好きの方にこそ愛され続けてきた“通好み”の逸品です。「硬い桃だからはずれかも…?」と思ってしまう方もいらっしゃいますが、実はそれは大きな誤解。“硬い桃 = はずれ”ではありません!むし...

2025/07/10 公開

【おいしい新米、逃さない!】今年の新米は“予約で味わう”が正解です

【おいしい新米、逃さない!】今年の新米は“予約で味わう”が正解です

今年のお米、ちょっと心配…だからこそ「予約」が安心昨今の天候不順などの影響で、お米の供給に不安の声が高まっています。品薄のニュースを耳にする方も多いのではないでしょうか。「今年も新米を楽しみにしていたのに手に入らなかった…」 そうならないために、いま【予約】という選択をする方が増えています。食べチョクの新米予約が選ばれる理由食べチョクでは、市場を通さずに農家さんから採れたてのお米を直接お届けしています。 収穫したての鮮度抜群のお米を精米してすぐ発送 予約で確実に手に入るから「買えないか...

2025/07/09 公開

令和7年 梅の雹(ひょう)被害 支援プログラム

令和7年 梅の雹(ひょう)被害 支援プログラム

令和7年3月下旬から4月初旬にかけて、和歌山県みなべ町周辺で雹害が発生しました。2025年は多いところで5回も雹が観測され、雹の直撃で実が落ちたり傷ついたりする被害が広範囲に及んでいます。食べチョクでは、被害を受けた生産者さんの支援プログラムを開始しました。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。支援プログラムを見る>目次1. 今、梅に何が起きているのか?(2025年7月9日 現在)2. 春うめ農園さんのリアルな想いをインタビュー3. 支援プログラム内容4. 応援チケットと寄付対象商品...

2025/07/09 公開

旬の美味しさ、山梨から!7月19日は「やまなし桃の日」、その歴史と品種の魅力

旬の美味しさ、山梨から!7月19日は「やまなし桃の日」、その歴史と品種の魅力

日本の夏を彩る果物といえば、みずみずしい桃。特に山梨県は、全国でも生産量トップクラスを誇る桃の一大産地です。その品質と美味しさには定評があり、毎年多くの人々を魅了しています。そして、来る7月19日は、山梨県果樹協会が定める「やまなし桃の日」!この特別な日に、山梨の桃が持つ唯一無二の魅力を深掘りしてみませんか?太陽と大地の恵み!山梨が桃の楽園たる所以山梨県がこれほどまでに桃の栽培に適しているのには、明確な理由があります。寒暖差が生む極上の甘さ甲府盆地をはじめとする山梨県内の主要な桃産地は、夏...

2025/07/08 公開

地球の異変 〜生産現場から届く声〜

地球の異変 〜生産現場から届く声〜

雨の少ない梅雨、暑すぎる夏、そして突然の雷雨や雹・台風や大雪などの自然災害。地球温暖化や気候変動の影響がじわじわと迫っています。なかでも深刻なのは、農作物の生産現場です。異常気象が続けば、当たり前に食べているものが手に入らなくなる日も、そう遠くないのかもしれません。私たち食べチョクは、未来の食を守るために、まず「今」を知ることが大切だと考えました。生産現場のリアルな声を集め、今起きている変化をお伝えします。食べチョク 生産現場から生産量の変化や不作を防ぐための工夫など、現場の“今”ついて、...

2025/07/08 公開

すべての特集記事をみる

この記事をシェアする

サイトトップにもどる