秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

2023/09/28 更新

今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!

しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。

そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピ意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. 産直で栗を買うメリット
  2. 栗の美味しい食べ方
  3. 保存方法の秘訣とは?
  4. 品種別おすすめ料理
  5. 食べチョクの品質保証
  6. お得に買う方法の紹介

産直で栗を買うメリット

(1)新鮮なものが手に入る

スーパーに並ぶ栗の多くが、収穫から1週間は経っているもの。一方で、食べチョクで出品されている栗の多くは収穫してすぐの新鮮なものばかり。鮮度が良い栗は、表面の皮の茶色が濃く、ツヤとハリがあります。

(2)新鮮だから調理しやすい

栗は収穫直後から乾燥が始まり、日に日に鮮度が落ちていきます。乾燥するとむきにくかったり、重量が減ってしまったりするんです。食べチョクで出品されている栗は鮮度が高いため、面倒な皮を剥く作業も楽になるかもしれません♪

(3)生産者さんの応援になる

食べチョクは生産者さんが直接販売しているため市場への出荷と比べて多くの利益が入り、応援に繋がります。実際に気になった商品を購入して、生産者さんを応援してみませんか?

産地直送の栗を見る

栗の美味しい食べ方

栗の楽しみ方は調理方法によって無限大!ここでは栗ご飯などの主役級料理から、スイーツまでその魅力が存分に引き出される厳選レシピをご紹介します。料理初心者の方にもおすすめな簡単レシピです♪

保存方法の秘訣とは?

「栗を買ったらそのまま野菜室に入れている」そんな方も多いのではないでしょうか?しかし、そのまま冷蔵保存すると乾燥しやすく傷みが進む原因になってしまいます。

正しい保存方法でおいしく長く栗を楽しみましょう!

【生栗の保存方法】

①ポリエチレン袋に入れ、口を縛らず袋の入り口を折る
POINT:栗が乾かないようにすること!

②冷蔵庫のチルド室で保存
※2週間ほど保存できます

【むき栗の保存方法】

①20分ほど固茹でする

②流水に晒して熱をとり、皮をむく

③ビニール袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存※半年間ほど保存できます。
POINT:調理の際は凍ったままお使いください
▷かねこ農園さんより

品種別おすすめ料理

栗と一口に言っても品種によって味わいはさまざま。作りたい料理に合わせて栗を選んでみましょう♪

「銀寄」

上品な甘さとほくほくとした食感が特徴の「銀寄」。大粒なので、丸ごと使った栗ごはん栗きんとんがおすすめ!栗のゴロっとした食感を楽しめます♪

「銀寄」を見る



「ぽろたん」

ゆでても型崩れしにくい「ぽろたん」。渋皮がむきやすいのでマロングラッセ作りにおすすめ。甘みがあってほくほくとした味わいが楽しめます。

▷ぽろたんをもっと知りたい方はこちら

「ぽろたん」を見る



「利平栗」

栗の中でもトップの人気を誇る「利平栗」は栗本来の味を堪能できる蒸し栗で楽しむのがおすすめ!甘みが強く、THE栗な黒色の皮をした見た目が特徴です。

「利平栗」を見る



今回紹介したそれぞれの料理に合う栗の他にも、「ほくほく」「ねっとり」の食感別で栗を紹介しています。

ぜひこちらもチェック!

ほくほく食感の栗を見る


ねっとり食感の栗を見る

食べチョクの品質保証

商品に不備があった際には、食べチョクにご遠慮なくお問い合わせください。

食べチョクに出品している生産者さんたちは、「大切に育てた自慢の食材を、できるだけ美味しい状態で食べてもらいたい。」そんな想いを持った生産者さんばかりです。そのため、収穫から梱包・出荷にいたるまでしっかりと品質管理されています。

とはいえ、実物を見ずに食材を購入するのはちょっと不安...そんな方にも安心してご購入いただけるよう、食べチョクでは品質保証をお約束しています。

万が一届いた商品に不備があった際には、生産者さんへ報告のうえ食べチョク運営事務局にて適切に対応いたします。

▷品質保証の詳細はこちら

お得に買う方法の紹介

送料やお値段が気になる方は、お得に買う方法もあります!クーポンを取得し、会員登録(またはログイン)後、マイページから入力してご利用ください。

◯LINE友だち登録でクーポンをGET!

食べチョクの公式LINEを友だち登録した方"全員"に、今すぐ使える「200円OFFクーポン」をプレゼント中!

友だち登録でクーポンをゲットする



ここまでお読みいただきありがとうございました。

生産者さんからチョクで買うからこその驚きをぜひ体感してみてくださいね。あっという間に売り切れて旬は過ぎ去ってしまうので、お見逃しなく!

今が旬の栗を見る


この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

豊かな自然環境の中、標高差に飛んだ地域の特性に応じた農業が営まれている群馬県群馬県は、豊かな自然環境の中で標高10mの平坦地から1,400mの高冷地まで耕地が広がっており、 豊富な水源と全国トップクラスの日照時間に支えられ、年間を通して新鮮で、おいしく、多彩な野菜や果実、米麦、きのこ、淡水魚などが生産されています。そんな群馬県産の食材が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】を現在開催中です✨群馬県産の食材を試せるチャンスです。お得なキャンペーンは2024年10月22日(木)まで!ぜひ...

2024/10/10 公開

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

目次 [昆布とは(#anchor1) 昆布の種類 基本の昆布だしの取り方 昆布を使ったアレンジレシピ3選 まとめ 昆布とは昆布が日本全国に広まったのは江戸時代のこと。「昆布ロード」と呼ばれる航路により、北海道から各地に運ばれ、昆布がもたらされた土地でさまざまな料理や食べ方が生まれました。昆布は寒い海の中、水深5〜8mの場所で繁殖し、約2年ほどかけて収穫可能な大きさまで成長します。昆布漁の最盛期は7月から9月にかけて。昆布が1日で干し上がるような天気の良い日に漁が行われます。日本で食べら...

2024/10/07 公開

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

目次 落花生の名前の由来 落花生の種類 生落花生の茹で方 茹で落花生のおすすめレシピ まとめ 落花生の名前の由来落花生は「ピーナッツ」とも呼ばれることから、クルミやアーモンドなどの仲間だと思われがちですが、実は大豆や小豆などと同じマメ科の植物です。花を見ると、他の豆と似た蝶々のような形をしています。他の豆はこのまま地上に実をつけるものが多いですが、落花生は花が咲いた後、付け根から「子房柄」と呼ばれる根を伸ばし、地中に実を作ります。この一連の流れで、「花が落ちたところに実をつけたように見...

2024/10/07 公開

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

目次 切り方による食感の違い 部位ごとの特徴 部位別おすすめの食べ方 まとめ 切り方による食感の違い穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽し...

2024/10/07 公開

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

酷暑をくぐりぬけ、秋が少しずつ顔を出し始めました。この時期に初物として、毎年人気なのが「極早生みかん」です。夏の疲れも癒えるシャキッとした酸味は、極早生みかんを今楽しむ醍醐味。そんな極早生みかん、実は品種が10種類ほどあるのをご存知ですか?中でも今、注目されているのが「ゆら早生」という品種の極早生みかんです。本日は、ゆら早生みかんについてご紹介します!初恋の味に近いみかん!?『ゆら早生はまさに、”初恋の味”ですよ』とロマンティックな表現で、食べチョクスタッフを魅了したのは、静岡でみかんの栽...

2024/10/05 公開

記事一覧