夏に食べたい!「すもも・ワッサー・ネクタリン」の魅力と選び方

2025/05/29 更新

桃だけじゃない!“夏の主役果物”を見逃さないで

毎年夏になると、スーパーや果物専門店で目にするのは“桃”が中心。

でも実は、今こそ味わってほしいのが「すもも」「ワッサー」「ネクタリン」といった“通好み”の夏果物たちです。

今回の記事では、食べチョクで手に入る上記3種の果物の違いや魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。

1. 爽やかで美味しいビタミンフルーツ「すもも」の魅力とは?

すももは夏のビタミンフルーツ

すももは、酸味と甘味のバランスが絶妙な果物。ビタミンCやクエン酸が豊富で、美容や健康に関心のある方からも注目を集めています。

とくに「貴陽」や「ソルダム」は糖度も高く、酸味が控えめで果汁たっぷり。見た目のインパクトと味の濃さから、ギフトにも人気がありますよ。

品種によって味も食感も変わる

貴陽:大玉で甘味が強く、見た目も美しい。

ソルダム:鮮やかな果肉としっかりした酸味。

大石早生:早めの時期に楽しめ、爽やかな味わい。

食べチョクでは完熟直前に収穫し、産地から直送。スーパーでは出会えないような品種も選べてしまいます!

すももの食べ方・保存のコツ

冷蔵庫で冷やしすぎず、常温で追熟させると甘味が引き立ちます。そのままはもちろん、ヨーグルトに合わせたり、シロップ漬けにしても絶品です!

すももを探す

2. 桃とすもものハイブリッド「ワッサー」の美味しさとは?

ワッサーとは?

「ワッサー」は長野県で誕生した、桃×ネクタリンの交配種なんです。桃のような甘みと、ネクタリンのような香り・シャキシャキ感を併せ持つ珍しい果物です。

硬めの果肉が特徴

やわらかい桃が苦手な人にもおすすめ!皮ごと食べられ、食感はまるでりんごのよう!な不思議なフルーツ。冷やしてシャクッと食べるのが最高ですよ。

食べチョクで人気の理由

  • りんごのようなシャキシャキ食感
  • 桃よりも日持ちする
  • スーパーでの流通が少ない希少性

ワッサーを探す

3. つるんとした見た目が特徴!「ネクタリン」は皮ごと食べられる夏の果物

ネクタリンは「皮ごとOK」の進化系桃

桃のようにジューシーで、でも皮に産毛がないのでそのまま丸かじりOKなんです!サクサクとした歯ごたえで、さっぱりした甘味が特徴です。

人気の品種

  • サマークリスタル:さっぱり上品な甘さ
  • フレーバートップ:酸味とのバランスが絶妙

冷蔵庫で冷やして食べると、暑い夏にぴったりの爽やかスイーツになりますよ。

ネクタリンを探す

4. ネクタリン・すもも・ワッサーの違いがひと目で分かる!比較表

                   
果物名 味の特徴 食感 保存性 皮ごと食べられる
すもも  甘酸っぱく爽やか  とろっと柔らか  △  ○(品種による) 
ワッサー 甘味が濃い シャキシャキ ◎ ○ 
ネクタリン さっぱり甘い サクサク △ ○ 

5 産直で買うメリットとは?スーパーでは味わえない“完熟”の美味しさ

果物は、収穫のタイミングが味を大きく左右しますよね。一般の流通では、日持ちや輸送を考慮して「少し早めの収穫」が一般的ですが、産地から直送でお届けする食べチョクからの購入には、大きなメリットが3つあります。

ぎりぎりまで熟した状態で収穫

農家さんがベストなタイミングで収穫→すぐに発送してくれるため、完熟ならではの濃厚な甘みや香りを堪能できます。

スーパーでは出回らない希少品種も

農家さんが小ロットで栽培する珍しい品種や、市場に出回らない“幻の果物”が手に入るのも食べチョクならではの魅力です。

作り手の顔が見える安心感

どんな人が、どんな想いで育てているのかがわかるから、安心・納得して選べるんです。レビューや紹介ページで、ストーリーも一緒に楽しめますよ。

6. 今だけの旬!食べチョクおすすめ商品紹介

すももの「貴陽」

平均糖度18度超えの「貴陽」を今だけ販売中!
全国でも栽培量が少ない貴陽が数量限定で登場。ギフトやご自宅用におすすめです。

すももを探す

ワッサー

長野の希少品種をお楽しみいただけます。
市場流通が少ないワッサーは、食べチョクならではの目玉商品なんです!

ワッサーを探す

ネクタリン

健康志向の方にぴったり。農薬の使用量を抑えた栽培のものを選べば、皮ごと丸かじりするのにも安心です。

ネクタリンを探す

今年の夏は、“ひと味ちがう”果物体験を

すもも、ワッサー、ネクタリン。それぞれ違った個性を持つ果物たちは、スーパーではなかなか出会えない、夏だけの特別な味です。

今年はいつもと違う果物体験を、産地直送の「食べチョク」で始めてみませんか?

食べチョクの桃特集

桃に関する「知らなかった」「なるほど!」な情報を集めた特設サイトも公開中。あなたはどんな桃がお好み?

もっともっと知りたい桃のこと!夏の桃ラボ~食べチョク大人の自由研究

今年の夏も桃活しましょ

じゅわっとやわらかい桃
シャキっと硬い桃
あなた好みの桃と出会える特設サイトを大公開

好みの桃を見つけよう

今すぐ見る

最新の桃の特集記事

旬の美味しさ丸ごと!7月13日は「福島桃の日」、その歴史と品種の魅力

旬の美味しさ丸ごと!7月13日は「福島桃の日」、その歴史と品種の魅力

日本の夏を彩る果物といえば、みずみずしい桃。特に福島県は、全国でも有数の桃の産地として知られ、その品質と美味しさには定評があります。そして、来る7月13日は、JAふくしまみらいが定める「福島桃の日」!この特別な日に、福島の桃の魅力を深掘りしてみませんか?なぜ福島が桃の一大産地なの?福島県がこれほどまでに桃の栽培に適しているのには、いくつかの理由があります。盆地特有の気候福島市や郡山市など、県内の主要な桃産地は盆地に位置しています。盆地は夏は暑く、冬は寒いが特徴で、この昼夜の寒暖差が大きいこ...

2025/06/20 公開

【食べチョクおすすめ】硬い桃の魅力再発見!品種から選び方、食べ方まで徹底ガイド

【食べチョクおすすめ】硬い桃の魅力再発見!品種から選び方、食べ方まで徹底ガイド

はじめに:桃は「やわらかい」だけじゃない!硬い桃の知られざる魅力とは?「桃といえば、とろけるような甘さとやわらかな口当たり」そんなイメージをお持ちではありませんか?実は、近年、シャキシャキとした食感が魅力の「硬い桃」が注目を集めているのをご存知でしょうか。硬い桃は、しっかりとした歯ごたえがありながらも、桃本来の甘みと香りを存分に楽しめます。完熟させればとろけるような食感も味わえるため、一つの桃で様々な楽しみ方ができるのも魅力です。この記事では、硬い桃の品種から選び方、美味しく食べるための保...

2025/06/13 公開

桃の品種一覧40選!|あかつき・清水白桃など人気果物の特徴を徹底解説【桃の世界を探検しよう】

桃の品種一覧40選!|あかつき・清水白桃など人気果物の特徴を徹底解説【桃の世界を探検しよう】

夏の訪れとともに、甘くみずみずしい香りで私たちを魅了する桃。一口食べれば、その芳醇な果汁ととろけるような食感に、至福のひとときを感じられますよね。「今年も美味しい桃を取り寄せたいけれど、一体どの品種がいいんだろう?」「硬めの桃が好きだけど、この品種をよく知らないから、柔らかい桃が届かないか心配…」そんな風にお悩みではありませんか?実は、日本には100種類以上もの桃の品種があり、それぞれ旬の時期や食感、甘さ、香りなど、個性豊かな特徴があるんです。この特集では、数ある桃の中から特に人気の高い4...

2023/06/08 公開

桃の特集記事をもっとみる

食べチョクおすすめ

桃の選び方

詳しくはこちら

最新のおすすめ特集記事

夏の焼き芋屋さん、はじめました

夏の焼き芋屋さん、はじめました

暑い季節にぴったりの、ひんやりヘルシーなおやつはいかがですか?今、ひそかにブームを呼んでいるのが“冷やし焼き芋”。夏にこそ味わいたい、自然な甘みと濃厚な食感。そのまま冷やしても、アレンジしても楽しめる、罪悪感ゼロの自然派スイーツです。冷やし焼き芋以外にも、さつまいもをたっぷり使ったスイーツやあま~い干し芋など、夏におすすめのさつまいも商品を一挙にご紹介。健康志向の方にも、お子さまのおやつにもぴったりです。 “夏の焼き芋屋さん”、ぜひのぞいてみてください!なぜ夏にさつまいも?夏こそ楽しめるさ...

2025/06/20 公開

旬の美味しさ丸ごと!7月13日は「福島桃の日」、その歴史と品種の魅力

旬の美味しさ丸ごと!7月13日は「福島桃の日」、その歴史と品種の魅力

日本の夏を彩る果物といえば、みずみずしい桃。特に福島県は、全国でも有数の桃の産地として知られ、その品質と美味しさには定評があります。そして、来る7月13日は、JAふくしまみらいが定める「福島桃の日」!この特別な日に、福島の桃の魅力を深掘りしてみませんか?なぜ福島が桃の一大産地なの?福島県がこれほどまでに桃の栽培に適しているのには、いくつかの理由があります。盆地特有の気候福島市や郡山市など、県内の主要な桃産地は盆地に位置しています。盆地は夏は暑く、冬は寒いが特徴で、この昼夜の寒暖差が大きいこ...

2025/06/20 公開

体にチャージ!夏バテに負けない!みずみずしい夏野菜

体にチャージ!夏バテに負けない!みずみずしい夏野菜

トマト、とうもろこし、ピーマン、ナスなど、夏を感じさせる色鮮やかな野菜たちが続々と旬を迎えています。太陽をたっぷり浴びて育った野菜はみずみずしく、格別な美味しさ!ほとんどの野菜は水分を多く含んでおり、その水分量は約9割といわれています。夏の暑さで失われがちな水分や栄養素を、夏野菜を食べて補うのもおすすめです♪夏野菜を探す品目から選ぶとうもろこしトマトズッキーニオクラ夏秋なすきゅうりピーマンパプリカ枝豆ビーツゴーヤ野菜セットとうもろこしプチッと弾ける甘い果肉!夏野菜の代表格であるとうもろこし...

2025/06/19 公開

【梨の品種図鑑】甘さ、食感、旬で選ぶ!あなたにぴったりの梨を見つけよう

【梨の品種図鑑】甘さ、食感、旬で選ぶ!あなたにぴったりの梨を見つけよう

夏の終わりから秋にかけて、シャリッとした食感とあふれる果汁で私たちを癒してくれる梨。一口食べれば、その上品な甘さとみずみずしさに、心が満たされるひとときを感じられますよね。「今年も美味しい梨をお取り寄せしたいけれど、一体どの品種がいいんだろう?」「硬めの梨が好きだけど、この品種はよく知らないから、柔らかい梨が届かないか心配…」そんな風にお悩みではありませんか?実は、日本には数多くの梨の品種があり、それぞれ旬の時期や食感、甘さ、香りなど、個性豊かな特徴があるんです。この記事では、数ある梨の中...

2025/06/18 公開

甘み?酸味?次にくるトマトはこれだ!食べチョクが次のスター品種を大予想!

甘み?酸味?次にくるトマトはこれだ!食べチョクが次のスター品種を大予想!

トマト界は、次のスターを待っている!トマトの歴史は、アンデス山脈が原産とされ、16世紀にヨーロッパへ伝わった後、18世紀頃から食用化が進み多様な品種が育成されました。日本で本格的な栽培と品種改良は明治時代以降早くから行われ、トマトの大衆化が起きました。1970年代には、食味を重視した高糖度でバランスの良い「桃太郎」が登場し、トマト界の王様に。近年では、「アイコ」のようなユニークな形や食感を持つミニトマトや中玉トマトの注目度が増加!さらに、リコピンなどの成分を強化した品種の開発も進み、トマト...

2025/06/17 公開

すべての特集記事をみる

この記事をシェアする

サイトトップにもどる