
【桃の世界を探検しよう】桃の品種24種類を特徴ごとに一挙公開!
身近な果物である「桃」。実は国内だけで100以上の品種があると知っていましたか?
品種によって旬の時期・食感・甘さなどの違いもさまざまで、どれも違った味わいがあります。
そんな桃の品種ごとの違いを知らずに食べるのはもったいない!
そこで、100品種以上から選抜した24品種を、「味」や「食感」などの特徴ごとにご紹介!
初めて聞くような名前の桃もあるかもしれません。奥深い桃の世界を探検して、自分好みの桃が見つかればうれしいです。
自分好みの桃が見つけられる本気の"桃チャート"も作りました。
桃の食感別で硬めの桃・やわらかい桃で分けてお気に入りの品種が探せる特集ページも用意しました。食べてみたい品種が見つかったら、こちらで探してみてください!
特集ページはこちら
目次
硬めの桃
やわらかい桃
硬めの桃の品種紹介
川中島白桃
特徴
白桃の王道品種といえば川中島白桃と言われるほど代表的な品種の桃です。外観はきめの細かい濃紅色で、果肉はやや硬めで歯ごたえがあります。甘みが強く果汁も豊富でジューシーな味わいです。

【生産者】【本場山梨の熟桃】北井桃園~ぴ~ち姫の桃畑~(山梨県 甲州市塩山西広門田)
【価格】4,780(税込 / 送料別)

【生産者】アンスリーファーム(山形県 寒河江市)
【価格】¥2,380(税込 / 送料別)

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥2,800(税込 / 送料別)

【生産者】のろまん農場(長野県 中野市)
【価格】¥4,200(税込 / 送料別)
なつっこ
特徴
糖度が高く、酸味が少なめで果肉は硬めの品種です。硬い桃が好きな方ぴったりで、甘くてコリコリの食感を楽しむことができます。

【生産者】丘の上ファーム原農園(長野県 下伊那郡豊丘村)
【価格】¥3,500(税込 / 送料別)

【生産者】北原農園(長野県 中野市)
【価格】¥3,980(税込 / 送料別)

【生産者】南アルプス天空舎(山梨県 南アルプス市・甲州市勝沼町)
【価格】¥3,800(税込 / 送料別)

【生産者】カエルフルーツカンパニー(長野県 上高井郡小布施町)
【価格】¥3,900(税込)
あかつき
特徴
ほど良いしっかりめな果肉で甘さがあり、ジューシーさも味わえる品種です。

【生産者】丘の上ファーム原農園(長野県 下伊那郡豊丘村)
【価格】¥3,500(税込 / 送料別)

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥2,800(税込 / 送料別)

【生産者】くだものももなしりんごぶどう龍口農園(長野県 下伊那郡)
【価格】¥4,500(税込 / 送料別)

【生産者】沼沢果樹園(秋田県 横手市)
【価格】¥3,088(税込)
さくら白桃
特徴
収穫してすぐは果肉が緻密で固く、カリッとしたしっかりとした歯ざわりが感じられるほどですが、それでいて糖度が高く甘い桃です。固さは追熟によってある程度柔らかくなるので、好みで固さを選ぶことができます。桃のシーズンの最後を締める晩生品種です。

【生産者】津軽農園(青森県 弘前市)
【価格】¥2,900(税込 / 送料別)

【生産者】【本場山梨の熟桃】北井桃園~ぴ~ち姫の桃畑~(山梨県 甲州市塩山西広門田)
【価格】¥4,780(税込 / 送料別)
伊達白桃
特徴
硬めで締まった果肉とまろやかな甘味が特長で、しっかりとした歯ごたえの品種です。追熟するとやわらかくなり、甘くバニラのような芳香がでてきます。他の品種と比べて遅い収穫を迎える秋の桃です。
参考
松栗 商品ページより
カエルフルーツカンパニー 商品ページより

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥2,800(税込 / 送料別)

【生産者】カエルフルーツカンパニー(長野県 上高井郡小布施町)
【価格】¥3,900(税込 / 送料別)
美郷
特徴
果肉は硬めの品種で酸味のすくなく、甘さがありかつジューシーなのが特長です。かりかり食感が好みの方に人気の品種で、小玉サイズが多い早生品種野中では比較的大きいサイズなのも魅力の1つです。

【生産者】丘の上ファーム原農園(長野県 下伊那郡豊丘村)
【価格】¥3,500(税込 / 送料別)

【生産者】津軽農園(青森県 弘前市)
【価格】¥2,900(税込 / 送料別)
黄貴妃
特徴
同じ黄桃の「黄金桃」と比べるとややかためですが、果肉はとってもジューシーなのが特徴です。味わい、香り、見た目の美しさから黄貴妃と呼ばれています。
【生産者】大野農園(福島県 石川郡石川町)
【価格】¥4,880(税込 / 送料別)

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥4,000(税込 / 送料別)

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥2,800(税込 / 送料別)
夢みずき
特徴
夢みずきは山梨県オリジナル品種の1つで、県内でのみ栽培されています。大玉で糖度が高く、なめらかな口当たりなのが特徴です。

【生産者】【本場山梨の熟桃】北井桃園~ぴ~ち姫の桃畑~(山梨県 甲州市塩山西広門田)
【価格】¥4,780(税込 / 送料別)

【生産者】鶴田農園(山梨県 山梨市)
【価格】¥5,500(税込 / 送料別)
ネクタリン
特徴
甘さの中にネクタリン独特の「酸味」が味わえる品種です。甘味と酸味両方を強く感じることができ、ジューシーで根強いファンが多くいます。

【生産者】フルプロ農園(長野県 長野市)
【価格】¥1,680((税込 / 送料別)

【生産者】信州北信濃 坂爪農園(長野県 長野市豊野町浅野)
【価格】¥2,680(税込 / 送料別)

【生産者】Su-eat Fram スイートファーム(長野県 上高井郡小布施町)
【価格】¥3,880(税込 / 送料別)
ワッサー
特徴
硬めの食感で、桃の甘さとネクタリンの酸味が合わさった味わいの品種です。長野県生まれの希少な品種で、県内でもまだ生産量が少なくあまり出回っていません。果肉は黄色く、噛むと口いっぱいに果汁がひろがります。

【生産者】フルプロ農園(長野県 長野市)
【価格】¥3,479(税込 / 送料別)

【生産者】Su-eat Fram スイートファーム(長野県 上高井郡小布施町)
【価格】¥3,680(税込 / 送料別)

【生産者】村垣農園(和歌山県 紀の川市桃山町)
【価格】¥5,500(税込 / 送料別)

【生産者】カエルフルーツカンパニー(長野県 上高井郡小布施町)
【価格】¥3,680(税込 / 送料別)
おどろき
特徴
おどろきはカリカリとした食感と日持ちの良さが特徴です。熟してもあまり柔らかくならず甘さも控えめ。柔らかい・甘い・日持ちしない一般的な桃とは真逆ですが、硬い桃が好きな方に中毒的な人気を誇ります。

【生産者】阿部農縁(福島県 須賀川市)
【価格】¥7,000(税込 / 送料別)

【生産者】阿部農縁(福島県 須賀川市)
【価格】¥6,000(税込 / 送料別)
まどか
特徴
さわやかで上品な甘さとほんのりした酸味が味わえる品種です。果肉の色は白っぽいクリーム色と紅色が混ざり合っているマーブル模様なのが特徴で、食感は硬めで果汁が多く、甘味が強い桃です。

【生産者】津軽農園(青森県 弘前市)
【価格】¥2,900(税込 / 送料別)

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥2,800(税込 / 送料別)
紅錦香
特徴
甘みが強く、舌触りが滑らかで、果汁がとても多いのが特徴の希少品種です。他の品種と比べて実が大きいので重厚感があります。

【生産者】津軽農園(青森県 弘前市)
【価格】¥2,900(税込 / 送料別)

【生産者】津軽農園(青森県 弘前市)
【価格】¥1,700(税込 / 送料別)
やわらかい桃の品種紹介
清水白桃
特徴
「岡山の白桃」と言えば「清水白桃」と言われるほど代表的な品種です。上品な香りと緻密な肉質が特徴で、手で剥けるほど柔らかく、かぶりつくと甘い果汁が口の中いっぱいに広がります。

【生産者】垣田もも園(岡山県 美作市)
【価格】¥5,000(税込 / 送料別)

【生産者】なんば農園(岡山県 倉敷市)
【価格】¥7,200(税込 / 送料別)

【生産者】Forest farm ふくろう(岡山県 久米郡美咲町)
【価格】¥8,000(税込 / 送料別)

【生産者】ももひろ(岡山県 勝田郡勝央町)
【価格】¥4,400(税込 / 送料別)
白皇
特徴
岡山県オリジナルブランド品種の1つ。乳白色の桃で、種の周りは濃い赤色、味は渋みと酸味がないためとても食べやすく、果肉がしっかりしているのも特徴です。
参考
垣田もも園 商品ページより
Forest farm ふくろう 商品ページより

【生産者】垣田もも園(岡山県 美作市)
【価格】¥6,000(税込 / 送料別)

【生産者】Forest farm ふくろう(岡山県 久米郡美咲町)
【価格】¥6,500(税込 / 送料別)
白鳳
特徴
桃の中でも酸味が少なく果汁が多いのが特徴で、口に入れた瞬間に果汁がポタポタとしたたります。数ある「白鳳系品種」のルーツとなる品種。
参考
農園ちいさな星 商品ページより
丸果石川中央青果 HPより

【生産者】垣田もも園(岡山県 美作市)
【価格】¥4,000(税込 / 送料別)

【生産者】なんば農園(岡山県 倉敷市)
【価格】¥6,500(税込 / 送料別)

【生産者】阿部農縁(福島県 須賀川市)
【価格】¥6,000(税込 / 送料別)

【生産者】農園ちいさな星(愛知県 豊田市)
【価格】¥3,000(税込 / 送料別)
黄金桃
特徴
芳醇な香りに濃厚な甘さ、適度な酸味があり、まるでマンゴーのような味わいがあることから別名「マンゴーピーチ」とも呼ばれています。

【生産者】松栗(山形県 東根市大字羽入)
【価格】¥5,000(税込 / 送料別)
【生産者】信州北信濃 坂爪農園(長野県 長野市豊野町浅野)
【価格】¥3,300(税込 / 送料別)

【生産者】おのももえん(小野桃園)(山梨県 山梨市)
【価格】¥3,980(税込 / 送料別)

【生産者】Forest farm ふくろう(岡山県 久米郡美咲町)
【価格】¥3,500(税込 / 送料別)
日川白鳳
特徴
さっぱりとした甘さと瑞々しさを楽しめる、古くから愛される定番品種1つで、糖度・香り・食感ともバランス良い桃です。

【生産者】なんば農園(岡山県 倉敷市)
【価格】¥5,700(税込 / 送料別)

【生産者】農園ちいさな星 (愛知県 豊田市)
【価格】¥2,500(税込 / 送料別)

【生産者】大野農園(福島県 石川郡石川町)
【価格】¥3,880(税込 / 送料別)

【生産者】【本場山梨の熟桃】北井桃園~ぴ~ち姫の桃畑~(山梨県 甲州市塩山西広門田)
【価格】¥4,780(税込 / 送料別)
加納岩白桃
特徴
7月中旬ごろから収穫が始まる早生品種で、甘味が強く果汁溢れるジューシーな味わいの桃です。
おかやま夢白桃
特徴
滑らかな果肉に甘みの強い果汁を豊富に含んだ酸味のない上品な白桃です。大玉でとても人気の高い桃で贈り物にされる方も多くいます。岡山県以外での生産は許可されておらず岡山県を代表する桃の1つです。
はつひめ
特徴
早生を代表する品種で、その中でも他の品種と比べて実が大きいのが特徴です。すっきりとした甘さと、果汁が多く瑞々しい味わいが魅力の桃です。
夏かんろ
特徴
酸味をほのかに感じ甘味は一級品、うまみがギュッと凝縮されています。生産者の少ない希少な品種の1つです。

【生産者】阿部農縁(福島県 須賀川市)
【価格】¥6,000(税込 / 送料別)
【生産者】大野農園(福島県 石川郡石川町)
【価格】¥3,880(税込 / 送料別)
美月
特徴
あっさりとした甘さで酸味は少なめの品種で、良質で締まりがあるジューシーな桃です。食べた瞬間に、フワッと桃の香りが広がります。収穫時期は9月と遅めにも関わらずやわらかい食感で、秋以降もやわらかい桃を食べたい人におすすめの品種です。
西王母
特徴
大玉で甘味が強くやわらかい果肉が特長の品種であることから、近年人気が出てきている桃です。
※本記事の品種に関する特徴は食べチョクに出品されている商品の説明文や、公的機関が公開している品種情報を基に作成しています。
※掲載している商品は時期によっては売り切れのものもございます。気になっているが売り切れの場合は商品ページで「販売をリクエスト」を選択してください。出品の参考にいたします。(再入荷を確約するものではございません)
※生産者の方へお知らせ:「掲載商品を差し替えて欲しい」「自分の商品も掲載して欲しい」「他にこんな情報もある」など、この記事の掲載内容に関するご連絡は、こちらのフォームよりお願いします
最新のおすすめ記事

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!
秋に入り旬を迎えるりんごが増えてきました。りんごは国内だけでなんと2,000品種以上!こんなに多いと、自分のお気に入りを見つけるのも大変…!そんな方は「甘さ」と「酸味」で選ぶのがオススメ。そこで、10月以降に旬を迎えるりんごについて、味の種類と旬の時期で"好みのりんご"と出会える本気の品種チャートを作りました。好みのりんごを選ぶなら、「味わい」つまり、甘みと酸味のバランスがポイント!そこで、「甘みが強い品種」と「さわやかな酸味の品種」、「甘みと酸味のバランスが良い品種」大きく3つに分けて、...
2023/09/29

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!
日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...
2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!
中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...
2023/09/28

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!
今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピや意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。目次 産直で栗を買うメリット 栗の美味しい食べ方 保存方法の秘訣とは? 品種別おすすめ料理 食べチョクの品質保証 お得に買う方法の紹介 産直で栗を買うメリット(1)新鮮な...
2023/09/28

【りんご界の名月】黄色いけど甘い!知る人ぞ知る幻の品種「ぐんま名月」
秋が深まり、空は高い―。夜空にくっきりと浮かぶ中秋の名月が楽しみな時期ですね。実は、りんごにも「ぐんま名月」という品種があります。りんご農家さんにお話をうかがうと、イチオシ品種として頻繁に名前が上がるほど、美味しいりんごです。この記事では、そんなぐんま名月の魅力をお伝えします。ぐんま名月はその名の通り、群馬県で開発された品種。あまりりんごのイメージがないと思われがちな群馬県ですが、実は関東最大のりんご生産地です。その中でも最大のヒット作がこの「ぐんま名月」なんです。その美味しさから、現在で...
2023/09/27