白柴農園は厳選したマスクメロンを、より多くの方にお届けできるよう、誠心誠意ご対応させて頂きます🔅
▼▼商品概要▼▼
温室マスクメロン
品種 アールスメロン 「雅206号(横浜植木)」
等級 【極-きわみ-】
個数 1玉
サイズ 1.6kg以上
白柴農園独自規格となります。
一日300~400個収穫した中で、最も美しく、かつ美味しそうな、究極のメロンを『1個だけ』選別いたしました。
農場長自ら厳選した、その日で一番のメロンです。
収穫日は10日間を予定しておりますので、計10個の限定商品となります。
高級フルーツ店や百貨店などで一級品として販売されており、見栄えもよく、ご贈答として使える品格と品質の高さをかね備えた逸品です。
家族友人同僚など愛すべき人との団欒のお供に
かけがえのない大切な方へのギフトに
白柴農園のメロンはいかがでしょうか。
🟢60サイズの化粧箱に薄紙で包んだメロンをやさしく入れ、持ち手を畳んだ状態で封をいたします。
🟢収穫日や食べごろ、保存方法などをまとめたリーフレットを同封しています。ぜひ参考にしてください。
🟢熨斗サービスも無料で致しております。申し送り事項やメッセージにてお伝えくださいませ。
🟢白柴農園こだわりの品種、栽培方法です。ちょっと長めですが読んでいただけますと幸いです。
届きましたら、一度箱から出し商品のチェックをして頂いたのち、『常温』で保存してください。
マスクメロンの中でも特に美しいと言われる品種です。
キッチンとは言わず、ぜひリビングに置くことをおすすめいたします。
メロンの香りと美しさを堪能しながら食べごろを待つ日々は、皆様にとってきっと素敵な日々となるでしょう。
🛑商品に問題がありましたら、すぐにメッセージにてお伝えください。(腐っている、割れている、全く甘くないなど)
その際にはお手数ですが、写真と簡単な状況の説明をいただけますと幸いです。
誠意を持ってしっかりご対応させていただきます。
▼▼商品の特徴▼▼
《食レポ》(農場長が実際に食べながら書きました)
口に入れるとさらりとした舌触り、爽やかな香りが鼻を抜けたあと、とろけるような甘さが口いっぱいに広がります。みっちり凝縮された果肉を噛むたびに、ジューシーで濃厚な果汁があふれ出てきます。
メロン特有のえぐみを極限まで抑えたその甘味は、味の濃さに反したスッキリとしたのどごしを実現しています。心地よい後味が次のひと口を求め、爽やかで豊潤な香りと、甘味の凝縮された果汁が、喉を通るたびに幸せを感じます。
品種 アールスメロン 「雅206号(横浜植木)」
アールスメロンはマスクメロンの中でも最高級と評される品種であり、“メロンの王様“とも呼ばれています。
そんなアールスメロンの中でも、私たちが栽培している「雅206号」は一言で言うなら『味・香り・見た目の全てが最高水準のパーフェクトメロン』と言えます。
◎濃密でコクのあるナチュラルジューシーな甘さに、しっかりとした嚙みごたえからくる上品で洗練された食味の良さと、マスクメロン特有の強い香りが特徴です。
甘さだけでなく『美味しさ』をひたむきに追求したメロン、とも言えるでしょう。
◎見た目の美しさも素晴らしく、その重厚でくっきりとした網目模様は、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい完成度です。ぜひ写真をズームでご覧いただきその美しさを感じてもらいたく存じます。
切った姿もこれまた綺麗で、柔らかく塾しているはずなのに、ぐじゅぐじゅに崩れたりはしません。この身持ちの良さが、確かな果肉感をもたらし、一口の満足感を何倍にもしてくれます。
◎身持ちの良さから、包丁での加工にも適しております。
カットの断面の美しさは、網目の美しさと相まって、どこの懐石、コース料理のデザートに使用してみてもメインとして映えるでしょう。
◎日持ちすることも特徴で、食べごろの期間も長めとなっております。それゆえ、お中元などの贈答品にも適しております。
実際に私自身がギフトで貰った際に、メロンとしての完成度の高さに感動し、それがきっかけで栽培するまでに至りました。
◎糖度は14度前後での出荷としております。これはメロンの中では普通くらいの高さです。
しかし、このメロンは糖度以上に甘く、美味しいと言われております。
それは、糖度計が「ショ糖計測器」でしかなく、‘‘舌が感じる甘み‘‘を計ってるわけではないことに由来します。
例えば、黒糖とグラニュー糖の甘さを比べた時、ほとんどの人が黒糖の方が甘いと感じるのに対して、糖度を測ってみると20%も黒糖が低い数値になります。
これは、糖度計では計れない黒糖の複雑な味や香りが、甘みの知覚に深く関係しているからだと考えられます。
甘さ、ひいては美味しさとは、糖度だけでなく、その複雑な味や香り、食感や見た目までも、全ての要素を総合して産まれるものです。
「雅206号」はこれらのバランスが非常に優れております。
ゆえに、『糖度以上に甘くて美味しいメロン』と感じられるのです!
▼▼栽培/生産方法、こだわり▼▼
白柴農園では収穫量よりもメロン一つ一つの「質」を追求して、様々な工夫を凝らして栽培を行っております。
こだわり①『一茎一果』
メロンは1株に1玉しか収穫しません。何もしなければ1株あたり100個は結実してしまうところを、全て手作業で摘果し、その養分を一つに集中させることで、最高の味と香りを生み出すことができるのです。
こだわり②『徹底した温度・湿度管理』
メロンは”温度・湿度管理”が命です。白井農園では先進的な機械等に頼らず、熟練の責任者2名が気候の変化に常に気を使うことで、精密な温度・湿度管理を実現しています。
こだわり③『科学に基づき積極的に有機肥料を使用』
積極的に有機肥料を使用する栽培にもこだわっており、有機肥料として光合成細菌を自家培養し与えております。これは土壌中の微生物の多様性を推し進めるやり方で、殺菌するのではなく、"良い菌を増やす"ことで、土壌環境を最適にします。これにより病気にとても強くなります。病気に強くなればおのずと農薬の量も減らせるというわけです。
さらにはアミノ酸を分泌する効果を持つので、メロンの旨味をより一層引き立たせてくれます。
また、光合成細菌のエサとして海藻エキスを採用しており、これはエサとしての機能だけでなく、土壌にミネラルも供給してくれます。
有機肥料はそれこそ無数に存在し、様々な効果を持ち合わせております。それらを理解し適切に扱うことで、このような驚くべき相互作用をもたらしてくれます。とても面白いですよね。
ほかにも、根を長く、葉を大きくする工夫などなど...
全てはメロンを美味しく美しくするため、
ここには書ききれないほどの様々なこだわりを用いながら、メロン作りに励んでおります!
▼▼産地について▼▼
愛知県の渥美半島は、沖合を流れる暖流の影響で冬でも温暖な気候に恵まれ、平均気温が高く、日照時間と快晴日数は日本でもトップクラスです。さらには、豊川用水による豊富な水資源も相まって、全国的にも類を見ない農業先進地域となっております。
メロン栽培も盛んで、車で走ればすぐにメロン狩りの看板が目に留まります。
▼▼保存方法▼▼
必ず常温で保存してください。
日の当たる場所や高温多湿な場所での保存は避けてください。
※冷蔵庫に入れますと、追熟が止まり、日持ちも悪くなりますのでご注意ください。
※この品種の場合、追熟しても皮が柔らかくなりづらく、メロンのお尻を触って追熟度を確かめる方法は適しません。収穫後の日数で判断していただけますと幸いです。
▼▼食べ頃▼▼
収穫から5〜7日後の期間が、最も美味しく頂けます。
同封のリーフレットに明記しますので、到着後ご確認ください。
メロンは収穫後数日のあいだ常温保存させておく、追熟という工程をされる方も多いかと思います。
この工程をすることで、果実は熟され、より一層香りが立ち、風味を豊かにします。
しかし、追熟させれば確かに風味は増すのですが、一緒にえぐみも増加してしまいます。
そのため、この品種の持つ繊細で上品な食味は、追熟と共にしだいに失われていってしまうのです。
なのでこの品種の食べ頃は、追熟期の「風味が強く、えぐみが少ない」タイミングとなります。
このバランスが最も取れている期間が収穫から5〜7日後なのです。
また、この品種は追熟が非常にゆるやかという特性を持ち、それゆえに抜群の日持ちの良さを誇ります。
なので、たとえ収穫から10日以上経ってしまっても問題はなく、豊潤な風味を存分に堪能でき、それはそれで大変美味しいです。
▼▼美味しい食べ方▼▼
食べる2~3時間前に冷蔵していただけると、程よく冷たく美味しく食べることができます。
基本的には人の体温に近づくほど味は強く感じられるので、冷やし過ぎると味は薄まります。が、真夏の暑い日にひえひえのメロンを頬張るのも最高ですので、
結論、好きなようにお召し上がりください!
その他分からないことがありましたら、気軽にお尋ねください。
最後まで見ていただき心より感謝申し上げます。ありがとうございました😊
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!