水野農園が出会った中で最高クラスの味をもつ品種『くるめメロン』
口当たりがよく、とろけるようなメルティー食感。
糖度16度前後の確かな甘さの中に、高級で香り高いことで知られるアールスメロンの風味を感じます。
皮の縁まで柔らかく香りもよい。爽やかな余韻が残るメロンです。
糖度だけではなく、豊かに感じる『旨み』も特徴のひとつ。
産地である神奈川県三浦半島の方以外、ほとんど知る人がいない幻のメロンです。
おそらく産地の方以外で生産している方はほぼゼロかと思います。
どれだけ作りづらくてもいいから「美味しさ重視」の品種を探している途中で出会いました。
様々な品種を食べた私自身が味に惚れたくるめメロン。
試験栽培では収穫間際の裂果が多く、栽培が難しい。
量産はしておらず、限定数を絞って出品します。
ご案内
・簡易的なものですが、熨斗をおつけできます。注文時にメッセージなどでお知らせください。
表書きは『御中元』『御祝い』『記名なし』のいずれかから選んでいただきます。
名入れは不可とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
*───────────────────*
私たちの渥美半島では、露地栽培(温室ではない外の畑)でメロンが収穫できるのは6月〜7月まで。
その中で「6月25日からの2週間」が特に糖度と玉の大きさのバランスがよく、最も味に自信のある期間です。
その限られた期間に収穫できるメロンのみを食べチョクで出品します。
【栽培のこだわり】
メロンが健やかに育つことを一番に考え、1日も欠かさず温度や水の管理を徹底。
堆肥などの有機質を多く入れるので、根の張りもよく健康に育ちます。
アミノ酸有機液肥を使用するので、味が向上し、健やかでつやの良いメロンに。
【産地の特徴】
渥美半島は太平洋の影響で温暖な気候です。晴天率が国内トップクラスで6月収穫のメロンの生育にとても適しています。海から近いので、ミネラルをふくんだ潮風が吹き、農業用水は南アルプスの麓から運ばれてくる水を使用しています。
『追熟について』
メロンは収穫してすぐは果肉が固いので追熟期間が必要となります。追熟の方法や理想の食べごろをご案内する説明書きを同梱いたします。
商品説明をもっと見る
口当たりがよく、とろけるようなメルティー食感。
糖度16度前後の確かな甘さの中に、高級で香り高いことで知られるアールスメロンの風味を感じます。
皮の縁まで柔らかく香りもよい。爽やかな余韻が残るメロンです。
糖度だけではなく、豊かに感じる『旨み』も特徴のひとつ。
産地である神奈川県三浦半島の方以外、ほとんど知る人がいない幻のメロンです。
おそらく産地の方以外で生産している方はほぼゼロかと思います。
どれだけ作りづらくてもいいから「美味しさ重視」の品種を探している途中で出会いました。
様々な品種を食べた私自身が味に惚れたくるめメロン。
試験栽培では収穫間際の裂果が多く、栽培が難しい。
量産はしておらず、限定数を絞って出品します。
ご案内
・簡易的なものですが、熨斗をおつけできます。注文時にメッセージなどでお知らせください。
表書きは『御中元』『御祝い』『記名なし』のいずれかから選んでいただきます。
名入れは不可とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
*───────────────────*
私たちの渥美半島では、露地栽培(温室ではない外の畑)でメロンが収穫できるのは6月〜7月まで。
その中で「6月25日からの2週間」が特に糖度と玉の大きさのバランスがよく、最も味に自信のある期間です。
その限られた期間に収穫できるメロンのみを食べチョクで出品します。
【栽培のこだわり】
メロンが健やかに育つことを一番に考え、1日も欠かさず温度や水の管理を徹底。
堆肥などの有機質を多く入れるので、根の張りもよく健康に育ちます。
アミノ酸有機液肥を使用するので、味が向上し、健やかでつやの良いメロンに。
【産地の特徴】
渥美半島は太平洋の影響で温暖な気候です。晴天率が国内トップクラスで6月収穫のメロンの生育にとても適しています。海から近いので、ミネラルをふくんだ潮風が吹き、農業用水は南アルプスの麓から運ばれてくる水を使用しています。
『追熟について』
メロンは収穫してすぐは果肉が固いので追熟期間が必要となります。追熟の方法や理想の食べごろをご案内する説明書きを同梱いたします。
商品説明をもっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!