やまあいの地

長野県 上伊那郡辰野町

やまあいの地

飯澤清成

創業:2018年01月
食べチョク登録:2021年01月

「やまあいの地」の飯澤清成です!

◇どんなところ
ここは、日本のど真ん中、中央アルプスの山間部にある小さな町、南信州の辰野町横川にあります。樹齢数百年の木々が生い茂る国有林から流れる河川の下流にある。18代引き継がれてきた自然豊かな環境にある田んぼで、農薬、化学肥料を使用しない自然栽培という農法でお米作りをしています。

◇農業への道
農業は、実家が農家だったため幼いころから農作業は手伝っていていました。18歳で上京、経理の道へ進み農業から長らく離れていました。
きっかけは、2011年の東日本大震災の時、食の安全を支える農業の大切さに気づきました。そんな時、両親の介護が必要になり実家に戻り、そこで、共同の米作りに参加したことで、現代農業の農薬と化学肥料の多さに驚かされました。
それから、農業の勉強を本格的に始めいろんな農法がある中の一つに、奇跡のリンゴの木村秋則さんが推奨している自然栽培を知り「これからの農業はこれだ!」と、自然を生かした農業の魅力にのめり込んで行きました。

◇農業への想い
栽培1年目(平成30年)、周りからは、農薬、化学肥料を使わないと「絶対できない」と言われ続けられました。でも、秋に美味しいお米が収穫できJA農産部品評会へ出典すると「銅賞」を頂いてしまいました。
それならと、翌年からは、自然栽培のお米を求めている方にも、是非味わってもらいたいという想いから、作付面積を増やし毎日田んぼへ足を運び気象と地温データをとり試行錯誤を重ね秋の収穫を迎えました。
その結果は、
 品質:米・食味分析鑑定コンクール:国際大会
    プレミアムライセンスクラブ 認証
   https://www.syokumikanteisi.gr.jp/p_k_nagano.htm
    長野県原産地呼称管理制度「認定米」
    https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/documents/03_ninteimai.pdf
    JA農産物品評会「金賞」
また、今年も残留農薬を専門の検査機関にお願いして検査をして貰いました。
 安心・安全:残留農薬検査、放射能検査ともに「検出せず」
と、私たちにとっても自信をもってお勧めできるお米になりました。
また、令和2年から、辰野町に移住者の方たちにも農業を実際に体験してもらい自然からの恵みを一緒に楽しんできました。

◇美味しさの秘訣
樹齢数百年の木々が生い茂る国有林から流れてくる源流の清らかな水と、中山間地特有の夏は日中33度、朝方18度という一日の寒暖の差がある気候と、18代引き継がれてきた自然豊かな大地の力で、心やすらぐ味に育ちました。

経歴・沿革

2018年3月 自然栽培開始(試験的に栽培を開始)
2019年3月 本格的に自然栽培開始
2019年11月 JA農産物品評会「金賞」受賞
2019年12月 米・食味分析鑑定コンクール国際大会にて認定書授与
2020年5月 体験農園を開始
2020年11月 長野県原産地呼称管理制度に合格し「令和2年産認定米」に認定される
2020年12月 長野県辰野町ふるさと納税返礼品に認証される
2021年11月 長野県原産地呼称管理制度に合格し「令和3年産認定米」に認定される
2022年11月 長野県原産地呼称管理制度に合格し「令和4年産認定米」に認定される

メディア実績

2020年5月 辰野新聞(地元紙)に紹介されました
2020年10月 辰野新聞(地元紙)に紹介されました
2021年5月 信濃毎日新聞、長野日報に紹介されました
2022年10月 NHKに紹介されました

この生産者の商品一覧