

私は33歳の時に東京都から石川県穴水町に移住し、牡蠣養殖・刺し網漁・たこつぼ漁を営んでいます。 特に牡蠣養殖(真牡蠣・岩牡蠣)に力を入れています。私の養殖場所は水深10~20mの場所で行っており、近年では温暖化の影響もあり海水温が下がりにくく牡蠣の実入りが遅くなるため、おすすめ時期は桜が咲くころの4月となっております。水深が深い場所で養殖しているため、浅いところで養殖している牡蠣に比べ泥臭くなくあっさりし、何個でも食べれる能登牡蠣を育てています。
私は33歳の時に東京都から石川県穴水町に移住し、牡蠣養殖・刺し網漁・たこつぼ漁を営んでいます。 特に牡蠣養殖(真牡蠣・岩牡蠣)に力を入れています。私の養殖場所は水深10~20mの場所で行っており、近年では温暖化の影響もあり海水温が下がりにくく牡蠣の実入りが遅くなるため、おすすめ時期は桜が咲くころの4月となっております。水深が深い場所で養殖しているため、浅いところで養殖している牡蠣に比べ泥臭くなくあっさりし、何個でも食べれる能登牡蠣を育てています。
牡蠣がおいしく育つ場所は汽水域です。
私の養殖場所は上流に川が2本流れ、潮の流れもあり、山にか囲まれている場所です。雨が降れば山から栄養分が流れ、ちょうど潮と川の流れが混ざり合う場所で山に囲まれていることもあり、秋には枯れ葉が海に蓄積し腐葉土となり牡蠣を育てます。水深も深く20mの場所で養殖しているのでヘドロ臭くなくあっさりし、何個でも食べれる牡蠣です。
真牡蠣・岩がきにはフジツボなどが付着しています。一つ一つ手作業で付着物をとり洗浄し、きれいな商品をお届けします。