2018年7月から浜名湖クレソンというブランドを展開させて頂いております。身近な人に貢献したいという思いから作られたブランドです。家族・従業員・地域・そして消費者の方にクレソンを通して貢献できたら幸いです。
2018年7月から浜名湖クレソンというブランドを展開させて頂いております。身近な人に貢献したいという思いから作られたブランドです。家族・従業員・地域・そして消費者の方にクレソンを通して貢献できたら幸いです。
【ピリリと香るさやわかな味】を引き出すには、土耕栽培がとても重要。水耕栽培でもクレソンは育てられますが、土耕栽培の方がピリリと香るさわやかな味を楽しめます。
おいしいクレソンを育てるにはカルシウムが重要です。カルシウムを補給する肥料は、石灰などの化学肥料や卵殻などの有機資材まで幅広くあります。しかし、浜名湖の畔でクレソンを育てている私が注目したのが牡蠣殻粉末肥料でした。
実は浜名湖は牡蠣の養殖が盛んで隠れた産地。浜名湖=うなぎのイメージが強いためか、浜名湖産牡蠣は隠れた逸品。【牡蠣ガバ丼】は地元でも有名で、雄踏町内でも時期になると【牡蠣ガバ丼】幟を見かけることがあります。そこで牡蠣殻肥料をカルシウム補強として土に入れて育てたら、特にピリリと香るさわやかな味のクレソンができました。
【鮮度】・【低温】にこだわる
瑞々しいクレソンって、なかなかスーパーでは見かけれない。それはクレソンは非常に傷みやすい食材だからです。だからこそ、弊社では、瑞々しいクレソンの提供にこだわりました。そのためのお約束は3つ。
①朝採れしたクレソンを出荷致します。
②収穫後、できるだけ早く冷蔵庫に入れ、予冷致します。
③出荷まで冷蔵庫で保管しクール便に引き継ぎます。
※農産物の鮮度を維持するためには、いかに低温状態を維持するかが重要です。弊社では、朝早く収穫することで作物の温度が低い状態で収穫、その後冷蔵庫で4℃までクレソンの温度を下げます。その状態を維持するために、クール便でお手元にお届けします。
浜名湖クレソンの名前の由来は身近な人に貢献したいという思いから名付けました。身近な人とは、私とかかわっている目に見える人たちです。こんな思いから、地域の名前+クレソンと名付けました。
浜名湖クレソンは浜名湖の畔で育てています。浜名湖から500m以内の畑のみで作っています。浜名湖からの潮風と温暖な気候に育まれてすくすくと育ち、浜名湖の気候から恵みをもらっています。
浜名湖の地域の人たつ(従業員、お取引業者様、お客様、行政など)多くの人との関わりから浜名湖クレソンは生まれました。地域社会という見えない人ではなく、私が見える人々の幸せに貢献していきたいと考えています。