朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる

2024/09/30 更新

親子丼やオムレツや、かに玉やケーキまで、和洋中菓子類とどんな料理にも欠かせない食材の「卵」。

調理方法によって形が自在に変化する面白い食材ですが、実は栄養素的にも優秀な食材であることをご存知ですか?

この記事ではそんな卵に注目し、日本の朝ごはんの定番であるTKG(卵かけごはん)の奥深い魅力を「日本たまごかけごはん研究所」の代表理事である上野貴史さんにお話を伺いました。

・今回インタビューにご協力いただいた一般社団法人日本たまごかけごはん研究所 代表理事上野 貴史さん

イタリアン・フレンチを経て、女子栄養大学の学生食堂で12年。皇室をお迎えしてのイベントプロデュースをきっかけに【日本の食文化・歴史を世界と後世に伝える】天命と出会い、2018年6月、株式会社 八紘 設立。

栄養学・食育に特化したプロの料理人・プロデューサー・講師として、料理教室や富裕層向けケータリング、講演活動、コンサルティング、メディア出演など幅広く活躍中。

目次

  1. 日本は世界的な卵大国!
  2. 卵かけごはんは栄養満点な朝ごはん!
  3. シンプルなご馳走:卵かけごはんの黄金比率とは
  4. 卵かけごはんにちょい足し!アレンジ術3選
  5. まとめ
  6. 生産者さんこだわりの卵はこちら

日本は世界的な卵大国!

今では日常的な食材の卵ですが、一般的に日本で広まり始めたのはポルトガル人との貿易(南蛮貿易)が盛んだった室町時代の末期ごろからと言われています。(※諸説あります)ポルトガル人との貿易が盛んだった九州を中心に肉や卵を食べる習慣が浸透し、徐々に全国へ広がっていきました。

そんな日本での一人当たりの卵消費量は、なんとメキシコに次ぐ世界第2位。(2020年時点)日本人全員が、ほぼ毎日1個卵を食べている計算になるそうです。

また、卵かけごはんのように卵を生のまま食べることは海外で少なく、日本に来た外国人に驚かれることもよくあります。

日本では卵の衛生管理や輸送方法が徹底されており、安全に生卵を食べることができるようになっているのですね。

卵かけごはんは栄養満点な朝ごはん!

卵は、たんぱく質の原料となるアミノ酸をはじめ、ビタミン、ミネラルなど数多くの栄養成分を含んでいます。特に、アミノ酸は人が体内で作れない9種類のアミノ酸(必須アミノ酸)をバランスよく含んでおり、理想的なたんぱく質源としても有名です。

エネルギー源として食卓によく登場する「お米」は、この必須アミノ酸が2種類(リジン・スレオニン)不足しています。その為、お米単品で食べるのではなく、卵を追加して”卵かけごはん”にして一緒に食べることで簡単に栄養満点なご飯に早変わりしますよ。

これにオレンジなどのフルーツを加えればさらに栄養バランスの良い朝ごはんの完成です。

シンプルなご馳走:卵かけごはんの黄金比率とは

ごはんと卵、醤油があればすぐに完成する卵かけごはん。

シンプルな料理だからこそ作り方にもこだわり、さらに美味しい食べ方を見つけたいですよね。そんな今回は、美味しい卵かけごはんの作り方に迫るべく、上野さんに卵かけごはん作りのコツをお聞きしました。

上野さんのおすすめする絶妙な卵かけごはんの黄金比率は、

硬めに炊いたごはん150g:醤油7g:卵Mサイズ60g

この割合を守ることで各素材の味が消えず、ごはんの旨味や卵本来の味わいまでをしっかりと味わうことができるそうです。

また、様々な卵かけごはんの食べ方を研究されている上野さんですが、その中でも特におすすめの食べ方を教えていただきました。

▶「サンライズ」

①お茶碗によそったごはんに醤油をかけて混ぜ、醤油ご飯を作ります。

②別皿で卵を割り入れ混ぜます。

③②を①にかけ、全体を混ぜ合わせて完成です。

できたてをすぐにいただきましょう!

口に入れると最初に卵だけの味を感じ、次第に醤油の塩味によって卵の味わいやコクが深まり、最後にお米本来の旨味を感じる・・・という口の中で変化する味わいを楽しむことができます。卵本来の味を楽しめるからこそちょっぴり良い卵で味わってみたい一品ですね。

また、卵白の水っぽさが気になる・・・という方には「タイフーン」という作り方がおすすめです。卵白がお米によくなじみ、卵黄のコクもしっかりと感じることができますよ。

▶タイフーン

①お茶碗によそったごはんに、卵白だけを先に入れてしっかり混ぜ合わせます。

②卵黄、醤油を上にのせ、全体を混ぜ合わせて完成です。

(記事内のイラストは、一般社団法人日本たまごかけごはん研究所さんの確認をいただき利用しています。)

卵かけごはんにちょい足し!アレンジ術3選

卵かけごはんは好きなんだけど、醤油味に飽きてきたな・・・という方に必見なのがこちら。ひと味違う美味しさを楽しめる、おすすめのちょい足し食材を上野さんにお聞きしました。

その1「わさび」

お寿司やお刺身に欠かせないわさび。ツンとした爽やかな風味が特徴の薬味ですが、卵かけごはんとも相性抜群です。一緒に海苔も追加すれば、まるで高級寿司のような味わいに早変わりします。

その2「黒コショウ」

卵かけごはんに黒コショウ?!と思われるかもしれませんが、意外と知られてないおススメ食材です。黒コショウをかけることで味にキレが追加され、卵の味わいが際立ちつつ後味もすっきりと仕上がります。お好みで粉チーズを追加すれば、カルボナーラ風の卵かけごはんに大変身!是非お試しくださいね。

その3「オリーブオイルと塩」

醤油の代わりにオリーブオイルと塩で味付けしていただく洋風卵かけごはんです。シンプルな味わいがスッキリと食べやすく、リゾット感覚でいただくことができます。卵の味をしっかり楽しめるので、卵黄の濃い卵を使うとより美味しく召し上がれますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。

すぐに作れて栄養バランスも良い「卵かけごはん」ですが、ひと手間で様々な味わいを楽しめることをこの記事より知ることができたのではないでしょうか。

スーパーやコンビニエンスストアなど、身近な場所で手に入る卵ですが、日本には栽培方法や飼料にこだわり、手間暇かけてつくられたブランド卵が数多く存在します。シンプルな味付けで、卵本来の味を楽しめる「卵かけごはん」だからこそ、生産者さんこだわりの味を堪能できること間違いなしです。

この機会に是非、自分のお気に入り卵を見つけてみてくださいね。

生産者さんこだわりの卵はこちら

生産者さんのこだわり卵は、食べチョクからも購入できます。

濃厚な黄身の味がお口に広がる卵は絶品です。ぜひお試しください。

こだわりの卵はこちら

新米の時期になりました。お米に関する「知らなかった」「なるほど!」な情報を集めた特設サイトも公開中。今年は、食べチョクと一緒に、お米&ごはんをさまざまな角度から見てみましょう。

食卓のどまんなか お米&ごはんラボ

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

緑多い群馬県の特産物が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】開催中✨

豊かな自然環境の中、標高差に飛んだ地域の特性に応じた農業が営まれている群馬県群馬県は、豊かな自然環境の中で標高10mの平坦地から1,400mの高冷地まで耕地が広がっており、 豊富な水源と全国トップクラスの日照時間に支えられ、年間を通して新鮮で、おいしく、多彩な野菜や果実、米麦、きのこ、淡水魚などが生産されています。そんな群馬県産の食材が手軽に味わえる【800円OFFキャンペーン】を現在開催中です✨群馬県産の食材を試せるチャンスです。お得なキャンペーンは2024年10月22日(木)まで!ぜひ...

2024/10/10 公開

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

【もう選び方に迷わない!】昆布の種類と特徴、アレンジレシピまで

目次 [昆布とは(#anchor1) 昆布の種類 基本の昆布だしの取り方 昆布を使ったアレンジレシピ3選 まとめ 昆布とは昆布が日本全国に広まったのは江戸時代のこと。「昆布ロード」と呼ばれる航路により、北海道から各地に運ばれ、昆布がもたらされた土地でさまざまな料理や食べ方が生まれました。昆布は寒い海の中、水深5〜8mの場所で繁殖し、約2年ほどかけて収穫可能な大きさまで成長します。昆布漁の最盛期は7月から9月にかけて。昆布が1日で干し上がるような天気の良い日に漁が行われます。日本で食べら...

2024/10/07 公開

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

【栗や芋だけじゃない!秋の味覚】ホックホク生落花生の食べ方ガイド

目次 落花生の名前の由来 落花生の種類 生落花生の茹で方 茹で落花生のおすすめレシピ まとめ 落花生の名前の由来落花生は「ピーナッツ」とも呼ばれることから、クルミやアーモンドなどの仲間だと思われがちですが、実は大豆や小豆などと同じマメ科の植物です。花を見ると、他の豆と似た蝶々のような形をしています。他の豆はこのまま地上に実をつけるものが多いですが、落花生は花が咲いた後、付け根から「子房柄」と呼ばれる根を伸ばし、地中に実を作ります。この一連の流れで、「花が落ちたところに実をつけたように見...

2024/10/07 公開

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方

目次 切り方による食感の違い 部位ごとの特徴 部位別おすすめの食べ方 まとめ 切り方による食感の違い穴が見える方向に切る輪切りは、レンコンの繊維を断つことになります。サラダや酢の物などに使う場合は薄めに切って歯切れの良いシャキシャキ食感を。ソテーやはさみ揚げなどに使う場合は厚めに切ってホクホク食感を楽しみましょう。また、繊維に沿って縦に切ると、カリカリとしっかりした歯ごたえが楽しめます。素揚げや炒め物などに使う場合は、縦切りがおすすめです。筑前煮などの煮物に使う場合は、両方の食感を楽し...

2024/10/07 公開

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

これぞ初恋の味!?究極のみかん『ゆら早生』に迫る!

酷暑をくぐりぬけ、秋が少しずつ顔を出し始めました。この時期に初物として、毎年人気なのが「極早生みかん」です。夏の疲れも癒えるシャキッとした酸味は、極早生みかんを今楽しむ醍醐味。そんな極早生みかん、実は品種が10種類ほどあるのをご存知ですか?中でも今、注目されているのが「ゆら早生」という品種の極早生みかんです。本日は、ゆら早生みかんについてご紹介します!初恋の味に近いみかん!?『ゆら早生はまさに、”初恋の味”ですよ』とロマンティックな表現で、食べチョクスタッフを魅了したのは、静岡でみかんの栽...

2024/10/05 公開

記事一覧