肥料や燃料などの価格高騰に関するお知らせ

2022/06/23 更新

食べチョクでは、生産者さんが適正な価格で販売できる環境作りを心がけ、日々サポートを行っています。

現在、国内外で起こっている社会情勢の変化により、食材生産のために必要不可欠な燃料や肥料などの価格が高騰しています。

この影響を正しく把握し、生産者さんが適正な価格で販売できる環境を作っていくために、この度実態調査を実施しました。

調査の結果、約3人に1人の生産者さんが生産に関わる全体費用が20%以上高騰すると回答。
「値上げをしたいけど上げにくい」と感じている生産者は25%を占めることがわかりました。
※2022年6月時点

食べチョクは商品価格の決定権は生産者さんにあり、昨今の状況を鑑み、適正価格を設定していただきたいと思っております。

食べチョクをご利用いただいている皆様には、生産者さんの現状と商品価格を値上げする場合についてのご理解をお願いいたします。

■調査サマリー

・生産者の約3人に1人が生産活動に関わる全体の費用高騰が20%以上になると回答

肥料や燃料など様々なコストが上昇する中で生産活動全体の費用高騰がどの程度になると見積もっているか、という質問に対し、5%以上と答えた生産者は全体の82.8%を占め、20%以上と答えた生産者は全体の35.7%を占めることが分かりました。

・値上げに踏み切れない生産者が約25%を占める

食べチョクに出品している商品に対して値上げ意向のある生産者(※1)は54.7%にのぼり、その内「値上げをしたいが、上げにくいと感じている」と答えた生産者は全体の約25%を占めることが分かりました。

■調査概要
調査対象:食べチョクに登録している全国の生産者
調査期間:2022年6月9日〜6月15日
調査方法:インターネットによる任意回答
回答人数:371人

■生産者の現状

・野菜生産者 Nさん(栃木県)
全体の生産費用高騰率:昨年比20%~30%
それぞれの費用高騰率
肥料:昨年比15~50% 農薬:昨年比15% 梱包材:昨年比10%

一番影響が大きいのは肥料価格の高騰です。

昨年の春ごろからコロナの影響もあり少しずつ値上がりしていましたが、今年の春に一気に15%値上がりした肥料もあります。

今後も上がっていきそうなので、肥料の量を減らすなどして何とかコストを抑えたいですが、気候の影響でも肥料の量は変わってくるのでコントロールがなかなか難しい。

できれば値上げをしたいと思っていますが、買ってもらえなくなってしまったら意味が無いので、悩んでいます。

・養豚生産者 Sさん(鹿児島県)
全体の生産費用高騰率:20%~30%
それぞれの費用高騰率
飼料:昨年比:33% 梱包材:昨年比10%

豚の飼料は2年ほど前から価格が高騰していたのですが、そこに加えて今回の為替変動などの要因で更に価格が上がっています

既に周りの小規模養豚業者でいくつか廃業を決めたところが出てきており、今後再び値上がりすれば更に苦しくなっていく状況です。

対策として豚の出荷体重を小さくして、必要な飼料の量を抑えていますが、大きな効果はなく、販売価格を上げるしかないのではと考えています。

■食べチョクが実施するサポートについて

食べチョクは今回の調査を受けて、生産者自身が価格を上げる決断をすることは、持続可能な一次産業を実現していくうえで重要なことであると考え、生産者の値上げに賛同しサポートを行っていきます。

・食べチョクが行うサポート詳細

(1)商品価格を値上げする生産者さんへのサポート
・商品価格値上げに伴う購入者へのお知らせ方法の案内
・定期購入商品の値上げに関する設定を事務局で実施
・定期便の価格変更に伴う購入者への連絡・問い合わせサポート

(2)国や地方自治体が行っている補助金・助成金などの情報発信(毎月)

皆様には生産者の現状とに商品価格の値上げについてご理解をいただけますと幸いです。

(※1)値上げ意向がある生産者は「値上げをしたいが上げにくい」「値上げを検討している」「値上げした」と回答した生産者割合の合計数値です。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

魚介類の1注文あたり300円を食べチョクが負担する「#魚介を食べて応援 プログラム」を実施

魚介類の1注文あたり300円を食べチョクが負担する「#魚介を食べて応援 プログラム」を実施

8/24にALPS処理水の海洋放出が開始され、中国が日本産魚介類の輸入を停止したことなどから、一部の漁業者が経営に打撃を受けています。ロシアも日本産魚介類の輸入を制限する可能性があることなどから、今後も漁業者への影響が拡大することが予想されます。食べチョク登録漁業者にアンケートを実施したところ、6割以上から本件によって「現在すでに影響を受けている・これから影響を受ける可能性がある」と回答がありました。そのような状況を受け食べチョクでは、経営への影響が懸念される漁業者を引き続きサポートするた...

2023/10/01

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

秋に入り旬を迎えるりんごが増えてきました。りんごは国内だけでなんと2,000品種以上!こんなに多いと、自分のお気に入りを見つけるのも大変…!そんな方は「甘さ」と「酸味」で選ぶのがオススメ。そこで、10月以降に旬を迎えるりんごについて、味の種類と旬の時期で"好みのりんご"と出会える本気の品種チャートを作りました。好みのりんごを選ぶなら、「味わい」つまり、甘みと酸味のバランスがポイント!そこで、「甘みが強い品種」と「さわやかな酸味の品種」、「甘みと酸味のバランスが良い品種」大きく3つに分けて、...

2023/09/29

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...

2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...

2023/09/28

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピや意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。目次 産直で栗を買うメリット 栗の美味しい食べ方 保存方法の秘訣とは? 品種別おすすめ料理 食べチョクの品質保証 お得に買う方法の紹介 産直で栗を買うメリット(1)新鮮な...

2023/09/28

記事一覧