旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。
旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。

旬の『たけのこ』  孟宗竹 【限定5セット】  【農薬不使用】 除草剤、防虫剤、殺虫剤等使用していません。自然栽培です。米糠も付いてます。

孟宗竹の『たけのこ』をご用意いたしました。
暖かくなりましたので今年は早くお届けできます。
春の味覚をお召し上がりください。


<孟宗竹>
関東平野の一角、群馬県藤岡市は、美味しい孟宗(もうそう)がとれる里として知られています。

利根川水系の神流川流域(清流として有名)は湿り気をもっていて、
土が乾くのを嫌う孟宗にはとりわけ向いていると言われています。


食べたときの広がる甘み、歯ざわりの良さは抜群です。
甘味があり、香りが高く、みずみずしい孟宗です。
お味噌汁、たけのこご飯・天ぷら・チンジャオロースなどにしてお楽しみください。歯ごたえのある部分はシナチクにしても美味しく食べられます、冷凍保存できます。
我が家ではタケノコは一年中食べています。


<栽培のこだわり>
たけのこは当農園の主力商品です。
無農薬にこだわり、露地で自然栽培してます。太陽の光を存分に浴び、風雨に耐え大地にしっかり根を張った孟宗竹です。草刈り主体でと草削りもしますが、数十年来、除草剤や殺虫剤は一切使っていません。

丹精込めて、頑固に育ててます。
基本は自分が、家族が食べるものと思ってます。


当農園では出荷する虫食いや萎びたものは入れません。

日本有数の直売所で鍛えられてます。(扱い高全国4位ららん)
その他2件の直売所にも出荷してます。

ほとんどの直売所で無農薬の表示はご法度です。
(農薬は適切に使用すれば安全という考え方です)
僕の野菜は無農薬ですが、他の人の野菜と堂々と列べてます。売れ行きも遜色ないと思ってますます。見た目は少し落ちるかもしれません。販売価格は見た目で決めてますので、中くらいの設定です。

直売所3ヵ所で、鍛えられて4年です。虫食いを出したらすぐにつまみ出され、店からクレームです。続けたら1ヶ月の出荷停止処分です。続けたことはありません。
虫食いで下げられたものは搬出搬入口に虫食いと貼り紙されて晒されます。晒し首の刑です(笑)
出荷を始めた頃、一度貼られて、顔から火のでる恥ずかしい思いをしました。

直売所で鍛えてもらい、今は品質にもそこそこ自信がつきました。

<産地の特徴>
群馬県藤岡市にある農場で野菜、果物、タケノコを栽培しています。

利根川支流の神流川流域の肥沃な土地で、地下1メートル下は関東ローム層の赤土です。高台の河岸段丘で作っています。水はけがよく、保湿性のある土質で、たけのこ栽培に最適な土壌です。

<品種など>
3~5月 孟宗竹のたけのこ
6~7月 真竹のたけのこ


【内容量の目安】
以下はおおよその重さの目安です。

たけのこ (孟宗竹)   5~8本   ( 梱包含め 4kg)



【たけのこの下処理、あく抜き】

皮を下の方から数枚ほど剥きます。 穂先の皮の部分を斜めに切り落とし、縦に1cmほど1本切り込みを入れます。 下の部分を1cm切り落とし、ボツボツした固い部分を削ぎ落とします。穂先の生長点部分は柔らかくて美味しいとこですので、切りすぎないでください。

皮のついたままタケノコがかぶる位たっぷり水を入れ、米ぬかを入れ中火にかけます。鍋が沸騰してきたら、落し蓋をし、吹きこぼれないように火加減に注意しながら煮ます。

タケノコがクリーム色になり、竹串を刺してスーッと通るようになったら完成です。

冷めるまでそのまま鍋を置き、冷まします。時間があれば一晩そのままにします。

タケノコが冷めたら鍋からあげ、皮付きのまま流水でよく洗います。

皮を剥けば完成です。

料理のコツ・ポイント
あく抜きの方法はいろいろありますが、ご紹介したのは我が家の方法です。
もっと見る

便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!

アプリで商品を見る