天然物は栽培わらびとは違い、灰汁(あく)が強く、ヌメリも多く味も濃く感じます。調理法は多様ですが「おひたし」「炊き込みご飯」「そば・うどんの具」「煮物」「お味噌汁の具材」などが代表例といえます。山形県の月山山系で採取できる「天然わらび」をお届けします。
採取時期は5月上旬~下旬になります。
お届けも同様です。採取日に出荷いたします。
わらびには灰汁(あく)抜きが必要です。
<お召し上がり方>
灰汁抜きは確実におこなってください。
わらびは時間が経つと硬くなってしまうので、できれば届いた日のうちに灰汁抜きをしましょう。
苦味の出ない灰汁(あく)抜き用 木灰とあく抜き方法を同梱いたします。
<わらびのあく抜き方法>
①生のわらびを水洗いして、汚れを落とします。
②根元のかたい部分を切落とし、バットにわらびを
並べ木灰を軽くまぶします。
③バットに熱湯をわらびがひたひたにつかり隠れる
程度まで注ぎ、一昼夜寝かせます。
(わらびが浮き上がるような場合は、重石をおく)
④灰汁の出たバットの水を捨て、わらびを水ですすぎ
再度きれいな水にさらします。
水が透明になるまで、何度も水を替えてあくを
完全に抜いてください。
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!