小規模栗農家なので少量しか生産できません。限定品となります。殺虫処理はしておりませんので早めにご賞味ください。
厳重に検品していますが稀に不良果が混入しているものも無いとは言えません。ご了承の上ご注文下さい。
(小分け用栗ネットを入れてありますので、ご近所やご友人等にお配りの際にご利用ください。)
◎保存のポイント
栗は常温に置いていると果肉の乾燥や虫が発生することがあります。冷蔵庫出来ればチルド室に新聞紙等で包み保存してください。ある程度乾燥等を防止することが出来ますが早めに調理することをお勧めいたします。
調理のポイント
剥き方
「ぽろたんは」半分に切るか、切れ目を入れて加熱するだけで簡単に鬼皮と渋皮を剥くことが出来ます。
ぽろたんの栗の鬼皮に
1 包丁で渋皮に達するまで深めにぐるりと一周傷をつけます。
2 切れ目を入れたぽろたんを沸騰したお湯で3分間程度茹でます。(皮が剥ける状態になります)
3 やけどしないよう注意しながら剥きます。(ぽろりと剝けます)
4 剥いた栗はまだ生なので栗ご飯等にご利用ください。
茹で栗、焼き栗、栗おこわなど調理して食べてください。茹で栗の場合は、たっぷりの水で45分から50分程度茹でてご賞味ください。
※茹で栗は炊飯器でも調理出来ます。ご飯を炊くように栗とかぶる位の水でスイッチを入れるだけで簡単に美味しい茹で栗が出来ます。
◎栗おこわにするとき
かんたん栗おこわ4人分
むき栗 200g
もち米 2合
塩 少々
酒 大さじ2
ささげ豆 40g
手順
① ささげ豆は洗って鍋に入れかぶる位の水で煮立たせ、沸騰したら直ぐにザルに上げゆで汁を捨てる。(アクがでるので捨てる)
② ①にたっぷりの水を加え再び煮立たせ弱火で20分煮る。ささげと煮汁は別に冷ましておく。
③ むき栗は塩もみしておく。(アクを抜ききれいな色が保てる)
④ 炊飯器に洗米したもち米2合、②の煮汁、塩1/2、 酒 大2を加えおこわ目盛りに水かげんし②のささげ豆と③の栗を並べて炊く。
注意 冷凍保存したむき栗を使う時は解凍せずそのまま塩もみして使う。
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!