

『これまでの「農業」の概念を変えていきたい、農業の新しい未来を創っていきたい。』そんな想いで会社名を「めざめ」と名付けました。
農業の新しい日の出が登るのが、僕の地元である香川県であってほしい。原点は、父が始めた小さなアスパラハウスでした。ここから私たちは「さぬきのめざめ」というブランドとともに全国へ、世界へ羽ばたいていきたいと思います。
——*…*——*…*——*…*——
HP▸https://mezame.toyoshima-g.co.jp/
instagram▸@mezame0424
『これまでの「農業」の概念を変えていきたい、農業の新しい未来を創っていきたい。』そんな想いで会社名を「めざめ」と名付けました。
農業の新しい日の出が登るのが、僕の地元である香川県であってほしい。原点は、父が始めた小さなアスパラハウスでした。ここから私たちは「さぬきのめざめ」というブランドとともに全国へ、世界へ羽ばたいていきたいと思います。
——*…*——*…*——*…*——
HP▸https://mezame.toyoshima-g.co.jp/
instagram▸@mezame0424
私たちが作るアスパラガスの一番の特徴はその「旨味」。一口かじると、じゅわわっと、”果汁“のみずみずしい甘みと濃厚な香りが口の中いっぱいに広がります。その旨味は、お料理でお肉や油と一緒に調理をしても決して味負けしません。私たちは、その最初の一口の感動体験のため、日々ハウス内の徹底した温度管理や有機肥料の配分割合の研究を行っているのです。
全国的にはアスパラガスの畝が、1つのハウスに3列か4列がスタンダードになのに対して、私たちのハウスの中は太くて高い畝が2列だけ。空間を広く取ることで風の通りが良くなり新鮮な空気を供給できるのと、高い畝にすることでアスパラガスの最も重要な部位である根っこの生育が促進されます。このように、極限までアスパラガスへのストレスを減らして甘やかしてあげることで、ジューシーで甘いアスパラガスが育つのです。