

この生産者は「はちみつ屋HORI×吉本農園」からグループで出品をしています
小高い駄馬にある当園地では、たくさんの種類のみかんを栽培しています。 また、農林大臣賞という素晴らしい賞を頂くことが出来ました。
現在、おいしいミカンを収穫するには「土づくりから」をモットーに、保水力があり、水はけの良い土壌となるよう力を注いでいます。
この生産者は「はちみつ屋HORI×吉本農園」からグループで出品をしています
小高い駄馬にある当園地では、たくさんの種類のみかんを栽培しています。 また、農林大臣賞という素晴らしい賞を頂くことが出来ました。
現在、おいしいミカンを収穫するには「土づくりから」をモットーに、保水力があり、水はけの良い土壌となるよう力を注いでいます。
みかんの産地として有名な愛媛県。
その愛媛県の最南端、愛南町で私たち吉本農園は河内晩柑や温州みかん、不知火(デコポン)などのみかんを多品種栽培しています。
ここ愛南町は年間通して暖かく、降水量も多いため柑橘類の栽培には適した気候です。
そんな恵まれた土地で、私たちは丹精込めて土にこだわりを持ってみかん生産を続けています。
吉本農園では、たくさんのみかんを作っています。
河内晩柑、デコポン、完熟極早生温州、完熟宮川早生、南柑20号、宮内伊予柑、完熟ネーブル、土佐文旦、ポンカン、甘平などです。
中でも河内晩柑は、見た目から「和製グレープフルーツ」とも呼ばれるほど大きさに特徴のあるみかんです。
見た目はグレープフルーツにに似ていますが、グレープフルーツのような苦味はなくサッパリとした味わいで、ここ数年大人気のみかんです。
もともと熊本発祥のものでもありますし、性質上越冬栽培が必要な作物です。
そのため、一年を通じて気温が下がりにくく霜のおりない暖かな地域でしか栽培されません。
さらに、栽培できる場所も限られており、希少価値の高いものとなっています。
そんな河内晩柑は、酸味の中に甘みを感じることのできる甘みと酸味のバランスが絶妙で食べた人を虜にしてしまう美味しいみかんです。
当然のことですが、作物は土から栄養を受けることで美味しい実をつけていきます。
美味しいみかんを作るために土作りは必要不可欠で、私たちは「土作り」そのものをモットーに掲げるほど力を入れています。
美味しいみかんをつくるための土として、保水力があり、水はけの良いものになるよう徹底しています。
堆肥や敷きわら、稲わらなどの有機肥料を使ってふわふわな土を作ったり、カヤで上根を保護し、温かさと水分を保つ工夫をしています
また安心して皆様に食べていただくために、除草剤を一切使用せず人力での除草作業を行っています。
農薬もできる限り減らし、ノーワックスで出荷をしています。
私たち農家にとって「美味しかった」の一言が一番救われる瞬間です。
皆様に美味しいものを食べていただきたいからこそ、こだわりを持ってみかんをつくっています。
おかげさまで当園のみかんは農林水産大臣賞を受賞することができました。
除草剤を使わず、減農薬、ノーワックスで作り続けることは簡単ではありません。
でも、買っていただいた方が美味しかったからまたうちみかんを選んでくれるからこそ、こだわりは間違いじゃなかったと思うこともできるわけです。
太陽の恵みと、潮風をたっぷり浴び、土の中からミネラルや養分を吸収したみかんはもちろん自慢の商品です。
私たち吉本農園で土作りからこだわったみかんたちを是非一度お試し下さい。