【終了しました。】年末年始特集

2022/01/04 更新

いつもと違うあなたをお手伝い

今年も残りあとわずか。
いつもと違う1年だった人も多いのではないでしょうか。

大変だった今年。終わりくらいは楽しく過ごしていただきたい。そんな、願いを込めて。

自分用に、家族と一緒に、全てのみなさんが良い年末年始を迎えるお手伝いが、少しでもできればと。
食べチョクでは楽しく過ごせる3つのシーンに最適な商品を集めました。

  • 【終了しました】ご褒美で一年を締めくくる! そんな、あなたに。
    色々と我慢が続いた2021年。
    最後くらいは、がんばった自分たちにご褒美を!

    そんな思いを込めて、ちょっと豪華に年末年始を迎える商品を集めました。

    自分にご褒美、家族とご馳走、みなさんそれぞれのかたちで。ぜひ、美味しいものを食べて、楽しい年末年始をお過ごしください。
  • 【終了しました】2022年のおせちは自分で作る! そんな、あなたに。
    いつもは、おせちは買ったり、小分けのものを買って詰めたり。そもそも、おせちは食べなかったり。

    でも、2022年のおせちは、ちょっと自分で作ってみたりしませんか。

    色々な縁起物の料理と材料がふんだんに詰まったおせち。全部作るのはとても大変でも、一部だけや、好きな料理だけなら、楽しく挑戦できそうです。

    そんなみなさんのお手伝いができればと、今回、食べチョクでは一部のおせちの材料を集めました。
  • 【終了しました】クリスマスを全力で楽しむ! そんな、あなたに。
    いつもと違った2021年。

    クリスマスくらいは全力で楽しんで欲しい!

    ひとりでも、みんなとでも、おいしいものを食べれば幸せになれるはず。

    そんな思いから、少しでもみなさんが全力で楽しめるお手伝いができればと、食べチョクでは、この時期だから楽しめるクリスマス商品を集めました。

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【旬/量/こだわり別】お好みから選べる!「食べチョクみかんマルシェ」

【旬/量/こだわり別】お好みから選べる!「食べチョクみかんマルシェ」

いよいよ秋冬の王道フルーツ、みかんのシーズンが到来!皮がむきやすく手軽に食べられる「温州みかん」は、これからの季節にはかかせない果物です。ご家庭用にはもちろんですが、お歳暮など贈り物としても人気です。「温州みかん」は時期ごとに味の変化を楽しめるのも魅力の一つ。食べチョクがあなた好みのみかんがわかる"味の旬チャート"を作りました!せっかく買うなら自分好みのものを選びたいという方に、収穫時期や量、「農薬化学肥料不使用」「小玉みかん」などのこだわりごとに集めました。あなた好みの「温州みかん」ぜひ...

2023/10/04

魚介類の1注文あたり300円を食べチョクが負担する「#魚介を食べて応援 プログラム」を実施

魚介類の1注文あたり300円を食べチョクが負担する「#魚介を食べて応援 プログラム」を実施

8/24にALPS処理水の海洋放出が開始され、中国が日本産魚介類の輸入を停止したことなどから、一部の漁業者が経営に打撃を受けています。ロシアも日本産魚介類の輸入を制限する可能性があることなどから、今後も漁業者への影響が拡大することが予想されます。食べチョク登録漁業者にアンケートを実施したところ、6割以上から本件によって「現在すでに影響を受けている・これから影響を受ける可能性がある」と回答がありました。そのような状況を受け食べチョクでは、経営への影響が懸念される漁業者を引き続きサポートするた...

2023/10/01

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

秋に入り旬を迎えるりんごが増えてきました。りんごは国内だけでなんと2,000品種以上!こんなに多いと、自分のお気に入りを見つけるのも大変…!そんな方は「甘さ」と「酸味」で選ぶのがオススメ。そこで、10月以降に旬を迎えるりんごについて、味の種類と旬の時期で"好みのりんご"と出会える本気の品種チャートを作りました。好みのりんごを選ぶなら、「味わい」つまり、甘みと酸味のバランスがポイント!そこで、「甘みが強い品種」と「さわやかな酸味の品種」、「甘みと酸味のバランスが良い品種」大きく3つに分けて、...

2023/09/29

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...

2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...

2023/09/28

記事一覧