京都府の北西端、京丹後市久美浜で車海老や牡蠣の養殖を行っています。新鮮で美味しい丹後のくるまえびや久美浜産の牡蠣を皆様にお届けします。
京都府の北西端、京丹後市久美浜で車海老や牡蠣の養殖を行っています。新鮮で美味しい丹後のくるまえびや久美浜産の牡蠣を皆様にお届けします。
京都府の北西端にある久美浜湾は、小天橋という砂嘴(さす)よって日本海と隔てられ、荒波の日本海に面していながら波静かでとても閉鎖性の強い内湾です。周りの山々から流れ込む川水と海水が混ざりあい、プランクトンも豊富な場所で昔から牡蠣の養殖が盛んな場所です。その海水を引いて車海老を育てています。
1957年に祖父の代から始まった車海老の養殖。日本海側で数少ない車海老養殖業者として、様々な試行錯誤を繰り返ながら地域に適した養殖技術確立し、安定的に生産を行ってきました。その技術を引き継ぎ、「多くの人に良質な車海老を届けたい!」という思いでやってきました。
良質な餌や徹底した水質管理、掃除、池の観察など、日々の丁寧な作業の積み重ねが良質な車海老を育てると思い取り組んでおります。薬品等は一切使用せず自然に近い環境で大切に育てています。年末のお歳暮のシーズンには全国各地へ出荷し、喜ばれております。大きな養殖場ではないので数には限りはありますが、ぜひ多くの方に丹後のくるまえびを食べて頂きたいと思います。
1950年代から久美浜湾で養殖が始まった当初から養殖しております。通常は成長するのに2~3年かかる真牡蠣が久美浜湾では1年で成長します。牡蠣は天候に左右されやすいですが、水温が下がる冬場の1月ごろから、身も大きく濃くなってプリップリになります。大粒で肉厚クリーミーな久美浜産の牡蠣をたくさんの方に食べてもらいたい思います。