【あなたは硬い派?やわらかい派?】自分好みの桃を見つけよう

2023/09/08 更新

桃の旬真っ盛り!
数ある品種から自分好みの桃を見つけてほしくて、食べチョクが本気の"桃チャート"を作りました。

alt

桃は国内だけで100以上の品種がある果物。

たくさんの品種からお気に入りを見つけるなら、「食感」、つまり「果肉の硬さ・やわらかさ」に注目するのが大切!

7月末からはやわらかめの桃の旬が終わりに近づき、硬めの桃の品種が旬を迎え始めます。ぜひ自分好みの桃を見つけてくださいね♪

硬めの桃をもっと見る

やわらかい桃をもっと見る

桃の品種ごとの旬は短く、せいぜい10日から20日。6月下旬から9月ごろまで、個性の異なる様々な品種をリレーのように楽しめるのも、桃の魅力の一つです。
今年はやわらかい桃を楽しんだという方は、ぜひ硬めの桃も食べて比べてみてください。

目次

  1. サクサク・トロトロどちらも味わえる!「硬い桃」コレクション
  2. とろける食感!「やわらかい桃」コレクション
  3. クーポンがもらえる桃の食べ比べキャンペーン実施中!

サクサク・トロトロどちらも味わえる!硬い桃

alt
写真:大野農園

硬い桃は7月中旬から出回りはじめ、「あかつき」や「川中島白桃」などが代表的です。硬い桃の旬は長く、10月ごろまで楽しめる「CX」という品種も。

さらに、「硬い桃」には追熟するとだんだんやわらかくなる品種もあり、自分の好きな食感で味わえるのも魅力。さらに、サラダやパスタなど料理との相性もいいんです。

そんな奥深い「硬い桃の世界」から、2品種をご紹介♪

桃界のサラブレッド「あかつき」

あかつきは、桃の2大品種「白桃」と「白鳳」をかけあわせて誕生した品種。「白桃」の糖度と、「白鳳」のジューシーさのいいとこどり。まさに桃界のサラブレッドといえる品種です。最初は硬めですが、追熟するとやわらかい食感も楽しめます。

これが桃?!「おどろき」

「驚くほど大きくて硬い」という特徴が名前の由来。桃なのに、柿のようなカリッとした食感で、追熟してもほとんど柔らかくなりません。硬い桃ファンの中には中毒的な人気があります。

硬めの桃の一部をご紹介

硬めの桃をもっと見る

とろける食感!やわらかい桃

alt

やわらかい桃は、7月下旬から王道品種の「白鳳」「清水白桃」などが旬を迎え、8月からは「黄金桃」などの黄桃系へとリレーしていきます。

その中でも、「芳醇な香りが特徴の品種」や「こぼれるほどの果汁を楽しめる品種」など個性もさまざま。

桃の女王「清水白桃」

別名「桃の女王」ともいわれる清水白桃。上品で透けるような白さとふっくらとした姿が美しく、桃らしい芳醇な香りを楽しめる桃です。毎年心待ちにしているファンも多いのだとか。

マンゴーのような「黄金桃」

マンゴーのような黄金色が特徴の桃。8月後半から旬を迎え、長い期間木になっている分凝縮された甘さを味わえます。とろっとした食感を楽しみたい場合は、ぜひ追熟を!

やわらかい桃の一部をご紹介

やわらかい桃をもっと見る

クーポンがもらえる桃の食べ比べキャンペーン実施中!

好みの桃選びにとって重要な、「食感」つまり「果肉の硬さ」 に注目し、『やわらかい桃』『硬い桃』『すごく硬い桃』の3種類をすべてを制覇した方に【500円分のクーポン】をもれなくプレゼントするキャンペーンを実施中!

alt

キャンペーンを詳しく見る

この記事をシェアする

トップに戻る

最新のおすすめ記事

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

【自分好みのりんごを見つけよう】旬のりんごが大集合!

秋に入り旬を迎えるりんごが増えてきました。りんごは国内だけでなんと2,000品種以上!こんなに多いと、自分のお気に入りを見つけるのも大変…!そんな方は「甘さ」と「酸味」で選ぶのがオススメ。そこで、10月以降に旬を迎えるりんごについて、味の種類と旬の時期で"好みのりんご"と出会える本気の品種チャートを作りました。好みのりんごを選ぶなら、「味わい」つまり、甘みと酸味のバランスがポイント!そこで、「甘みが強い品種」と「さわやかな酸味の品種」、「甘みと酸味のバランスが良い品種」大きく3つに分けて、...

2023/09/29

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

【用途で選ぼう】最高のトマトとの出会い方教えます!

日本では生で食べる機会が多いトマト。実はトマトには「そのまま食べるのに向いているトマト」と「加熱すると甘みが増すトマト」 の二種類があることを知っていましたか?とは言え、国内だけでも60種類以上あるトマトを見分けるのは至難の業です。そこでこの記事では、用途に合わせてトマトを選べるように、「生食用トマト」と「調理用トマト」を分けて説明します。生食用のトマト生でそのまま味わうトマトでも甘いもの、酸味があるもの、香りの強いものなど様々。「甘いトマト」、「コクの強い味わいのトマト」、「バランスの良...

2023/09/28

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

【普段のお料理がレベルアップ】調理向きのトマト集めました!

中まで火が通ってとろりとしたトマトには、美味しさが詰まっています。実は、「加熱をすると甘みが増すトマト」があることを知っていましたか?いつものトマトよりも、味がしっかり出て、お料理がもっとおいしくなるんです♪何が違うの?調理用トマト生でそのまま味わうトマトと調理用トマトの最大の違いは、調理した場合の味の濃厚さ。調理用トマトは水分量が少なめなので、ソースが水っぽくなりません。そしてグルタミン酸やリコピンなどの栄養素も調理用トマトの方が多く含まれている傾向があり、加熱で甘さがぐっと広がります。...

2023/09/28

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

秋の味覚"栗"を楽しもう!おすすめレシピや保存方法をご紹介!

今年も、"栗"の季節がやってきました。秋が旬の栗は、栗ご飯などの主役級料理から、モンブランなどのスイーツまで大活躍の食材です!しかし調理に手間がかかりそうで手を出しづらい…そんな声もよく届きます。そこで今回は栗を使ったお手軽なレシピや意外と知らない保存方法まで、栗をまるっと楽しむコツをご紹介!ぜひ最後までご覧ください。目次 産直で栗を買うメリット 栗の美味しい食べ方 保存方法の秘訣とは? 品種別おすすめ料理 食べチョクの品質保証 お得に買う方法の紹介 産直で栗を買うメリット(1)新鮮な...

2023/09/28

【りんご界の名月】黄色いけど甘い!知る人ぞ知る幻の品種「ぐんま名月」

【りんご界の名月】黄色いけど甘い!知る人ぞ知る幻の品種「ぐんま名月」

秋が深まり、空は高い―。夜空にくっきりと浮かぶ中秋の名月が楽しみな時期ですね。実は、りんごにも「ぐんま名月」という品種があります。りんご農家さんにお話をうかがうと、イチオシ品種として頻繁に名前が上がるほど、美味しいりんごです。この記事では、そんなぐんま名月の魅力をお伝えします。ぐんま名月はその名の通り、群馬県で開発された品種。あまりりんごのイメージがないと思われがちな群馬県ですが、実は関東最大のりんご生産地です。その中でも最大のヒット作がこの「ぐんま名月」なんです。その美味しさから、現在で...

2023/09/27

記事一覧