\よしだのはたけの春のイチオシ野菜/
品種と収穫のタイミングにめちゃめちゃこだわりました!
グリーンピースが苦手だった私が食べられるようになったグリーンピースです。お客さまからは、「子供がこのグリーンピースだったらパクパク食べてくれた!」とよくお声をいただいてます◎
「うすいえんどう」のような ホクホク食感ではなく、甘くてプチプチ食感の生でも食べられるお豆さんです。
沸騰したお湯に入れて数十秒さっと湯がいたらお皿に盛り付け塩胡椒少々。
熱々のうちにスプーンいっぱいの豆をパクッと食べるのが最高に美味しい!
※わが家のよく食べるグリーンピースのレシピ、同梱しています。
【内容量】
・グリーンピース1kg
※だいたい莢付き 200gで正味約 100g(豆ごはん約 2~2.5 合分)
【保存方法】
常温だと食味が落ちるのが早いので必ず野菜室で保存してください。
※春の豆は1日ごとに食味がガクンと落ちるのでできるだけ早く食べてください。
【莢の活用方法】
農薬を使用していないので、莢はジップロックに入れて冷凍しておいて、パスタやスープを作る際に、他の野菜クズ(玉ねぎや人参の皮)と一緒にベジブロスとしてお使いください。
【食べ方】
・青豆のサラダ(さっと湯がいて塩胡椒かけただけ)
・豆ごはん
・茹で豆(枝豆のように莢ごと茹でてて)
・焼きグリーピース(そら豆みたいな食べ方)
・コロッケ
・3色丼(茹でた豆を出汁に漬けておいて)
・ポタージュなど
商品説明をもっと見る
品種と収穫のタイミングにめちゃめちゃこだわりました!
グリーンピースが苦手だった私が食べられるようになったグリーンピースです。お客さまからは、「子供がこのグリーンピースだったらパクパク食べてくれた!」とよくお声をいただいてます◎
「うすいえんどう」のような ホクホク食感ではなく、甘くてプチプチ食感の生でも食べられるお豆さんです。
沸騰したお湯に入れて数十秒さっと湯がいたらお皿に盛り付け塩胡椒少々。
熱々のうちにスプーンいっぱいの豆をパクッと食べるのが最高に美味しい!
※わが家のよく食べるグリーンピースのレシピ、同梱しています。
【内容量】
・グリーンピース1kg
※だいたい莢付き 200gで正味約 100g(豆ごはん約 2~2.5 合分)
【保存方法】
常温だと食味が落ちるのが早いので必ず野菜室で保存してください。
※春の豆は1日ごとに食味がガクンと落ちるのでできるだけ早く食べてください。
【莢の活用方法】
農薬を使用していないので、莢はジップロックに入れて冷凍しておいて、パスタやスープを作る際に、他の野菜クズ(玉ねぎや人参の皮)と一緒にベジブロスとしてお使いください。
【食べ方】
・青豆のサラダ(さっと湯がいて塩胡椒かけただけ)
・豆ごはん
・茹で豆(枝豆のように莢ごと茹でてて)
・焼きグリーピース(そら豆みたいな食べ方)
・コロッケ
・3色丼(茹でた豆を出汁に漬けておいて)
・ポタージュなど
商品説明をもっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!