自然栽培という農法で
ササニシキの親にあたり、栽培が難しいことから、
「幻のお米」と言われている
『ササシグレ』を育てています。
自然栽培でのお米作りも今年で14年目となり、
より自分たちの土地にあった、
力強いお米が実ってくれた2020年度産のお米。
我が家のお米は、天日干しをし、
自然の太陽、風でしっかり乾いたら、脱穀。
脱穀後は籾で保管し鮮度を保ち、
ご注文のたび玄米や白米に精米したての
ササシグレをお届けしています。
《幻のお米、ササシグレ》
自然栽培に適している品種「ササシグレ」は
ササニシキの親にあたる品種です。
ササニシキも評判の良いお米ですが、
唯一食味だけはササシグレを越えられなかったと言われる程、
炊きあがりの香りがよく、冷めると甘みが増す、
味、香り共に抜群のお米です。
しかし、
稲が長く育つため収穫前に倒れやすく、
今の農薬や化学肥料を使った、
慣行栽培では栽培が難しく今では作る生産者さんが少なくなり、
スーパーや市場ではほぼ現れない程、
貴重で幻の米とも言われています。
化学肥料、有機肥料を入れない自然栽培だと、
稲自身が自分の力でしっかりと根を生やし育つため、力強い稲になります。
実際13年間稲が倒れたことはありません。
○乾燥は全て「はせ掛け(天日干し)」
コンバインで刈り取り、機械で乾燥させるのではなく、
小さな刈り取り機で稲を刈り、天日干し、
太陽をいっぱい浴び、秋風でじっくりと乾燥させます。
稲穂はかけている間に、稲の持っている生命力全てを籾の一粒一粒にゆっくりと託すんです。
◯《掛田米》
お米の屋号です。掛田米(かけだまい)と呼びます。
16代続く我が家の屋号「掛田」から名付けました。
◯白米3kg届けします。
玄米の出品ページもご用意しています。
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!