抜群の生産環境から生まれる高品質
【有明海産の海苔の魅力】
有明海は長崎県、佐賀県、福岡県、そして熊本県とで囲まれた内海です。この”守られた”海では、河川から流れ込む栄養分が蓄積され、また、その穏やかさが柔らかく、口溶けの良い海苔を育みます。
【私たちの漁場(熊本)の魅力】
私たちの漁場は、熊本県西区にあります。阿蘇山と金峰山の伏流水が流れ込む熊本市西区近海は、海の栄養分だけでなく、山のミネラルも豊富に含んでいます。豊富な栄養分と、最大6mにも及ぶ有明海特有の干満の差は、海苔養殖に非常に適した環境なのです。
研究を重ねた養殖方法の実施
【支柱式養殖によって日光を味方に】
有明海産海苔養殖で特に特徴的なのが、干満差を最大限に活かした「支柱式」と呼ばれる養殖方法です。毎日数時間、海苔が完全に海から空中に浮き上がります。太陽光をたっぷり浴び、日光消毒された海苔は、病気に強いだけでなく、旨味が凝縮されます。
【高吊りにより、少しでも良い海苔へ】
私たち三者は、養殖方法自体にも研究を重ねています。
私たちは網を他生産者と比較して、支柱格段に高い位置に吊るしています。これを「高吊り」と言います。こうすることで、 海苔は海に浸かる少ない時間でより多く養分を吸収しようとし、また、日光にもしっかりと消毒されるため、細胞に栄養分がしっかりと詰まった生命力の強い海苔が育つのです。
「少しでも美味しく」製造工程を日々改善しています
【一枚一枚手間暇をかけて焼き上げます】
刈り取った海苔は、その海苔の細胞壁を損なわないよう、低温でじっくりと乾燥します。
【塩分濃度調整も抜かりなく】
また、塩分濃度調整もしっかりと行います。これにより、細胞内に蓄えられた栄養や旨味を海苔に閉じ込めたまま出荷することができます。特に、塩分濃度は海苔を加工するたびに顕微鏡で海苔の様子を確認し、その都度、その時の海苔の状態に合わせた濃度を算出しています。これも私たちのこだわりです。
パンに合う海苔/パスタに合う海苔等新たな取り組みも行っています!
私たちは、既存の海苔の使われ方だけでなく、海苔の新たな食べ方についても日々研究を行っています。
「海のサプリ」とも呼ばれる海苔は、ご飯やおにぎりだけでなく、パンやパスタ、バターなど洋食ともとっても相性が良いです。SNSなどを通して、様々な使い方の発信も行っていますので、ぜひ、一度覗きに来てください♩ そして、多くのご意見等お待ちしております!