5月21日に収穫し、現在乾燥中です
まだ乾燥し切っていない6月初旬のうちは生ニンニクとして楽しめます!
生ニンニクは皮は厚めですが、その分実がジューシーで食べやすいです😊
味
ホイル焼きにオリーブオイルと塩をまぶすだけでも最高においしいですよ!お肉料理、スープ、ニンニク漬けなどにしても美味しいです!
栽培・生産のこだわり
栽培に関しては、畑に周辺から刈り取った草しか入れない方法をとっています。農薬は使用せず、肥料も自然から採取した草のみ活用して野菜が居心地がいい環境作りを徹底しています。
菌ちゃん(微生物や細菌)の力を最大限に借りて、自然のパワーをめいっぱい吸収した野菜が育つ環境を整えることに日々努力しています。
産地の特徴
丘の上の畑で栽培してます。風がよく通り、お野菜みな風に吹かれながら元気に育っています。品種の特徴
嘉定種ニンニクです。暖地系早生品種であり、一般的な六片ニンニクと比べると若干小ぶりで房の数が8〜12と多いのが特徴です。薄皮が紫色に色付いて見た目にも美しいです
使う量を調節できるのが嬉しい品種です!
保存方法など
生ニンニクとして賞味いただく場合は冷蔵庫にて保管し、1週間以内に食べてください。(乾燥ニンニクにして長期保存する場合は風通しの良い場所にネットに入れるか、紐で括って吊るして保管すると次第に乾燥して数ヶ月間保管することができます。房ごとにバラバラにした状態でネットに入れて、箱に詰めて発送いたします)
※2022.7.22追記
バラニンニクをネットで保管すると乾燥しすぎてスカスカになってしまうことが多いため、バラニンニクに関しては新聞紙等で軽く包み、箱に入れて箱の蓋をせずに冷蔵庫の野菜室などで保管していただくと長く楽しんでいただけると思います。
皮が紫色ですが、これは品種の特徴であり、皮を剥いたら身は白いです。
もっと見る
便利なお届け通知や、限定おすすめ情報も!
いつでも、どこでも、農家・漁師と繋がろう!